焼酎/芋

お湯割りで広がる芋のやさしさと温もり

 

  • 芋焼酎/東京都

御神火芋

sochu-goshinka-imo

『御神火芋』は、東京都伊豆大島にある谷口酒造が手がける、個性豊かな芋焼酎です。伊豆大島の象徴とも言える三原山の「御神火(ごじんか)」にちなんで名付けられたこの焼酎は、島……

青酎35度

ao-chu

『青酎35度』は、東京都青ヶ島で造られる本格芋焼酎の中でも、特に力強く個性的な味わいを持つ逸品です。青ヶ島酒造合名会社が製造するこの焼酎は、島の自然と文化が凝縮された“島酒……

 

 

 

 

  • 芋焼酎/佐賀県

魔界への誘い

makai-e-no-izanai

『魔界への誘い』は、佐賀県鹿島市の老舗蔵元・光武酒造場が手がける本格芋焼酎で、黒麹仕込みと荒ごし濾過によって生まれる芳醇な香りとコク深い味わいが特徴です。原料には、甘み……

 

 

 

 

  • 芋焼酎/宮崎県

さつま木挽

satsuma-kobiki

『さつま木挽』は、鹿児島県出水市にある雲海酒造・出水蔵で造られる本格芋焼酎であり、薩摩の風土と職人の技が息づく一本です。原材料には九州産のさつまいもと国産米の米麹を使用……

さつま木挽 黒麹仕込み

satsuma-kobiki-kuro-koji-shikomi

「さつま木挽 黒麹仕込み』は、鹿児島県出水市にある雲海酒造・出水蔵で造られる本格芋焼酎で、薩摩の焼酎文化と職人の技が凝縮された一本です。原料には南九州産のさつまいも「黄金……

黒麹旭萬年

imo-shochu-kuro-koji-asahi-mannen

『黒麹旭萬年』は、宮崎県宮崎市にある渡邊酒造場が手がける本格芋焼酎で、地元の風土と伝統を色濃く反映した“地焼酎”の代表格です。原料には宮崎県産の「黄金千貫」を使用し、麹に……

月の中

imo-shochu-tsukinnaka

芋焼酎『月の中(つきんなか)』は、宮崎県西都市にある岩倉酒造場が家族4人だけで丹念に造り上げる、手造りの本格芋焼酎です。創業は1890年(明治23年)、現在は四代目の岩倉幸……

明月

imo-shochu-meigetsu

芋焼酎『明月』は、宮崎県えびの市にある明石酒造が手がける本格芋焼酎で、昭和25年に商品化されて以来、長年にわたり地元を中心に多くの人々に親しまれてきた銘柄です。主原料には……

黒霧島

imo-shochu-kurokirishima

『黒霧島』は、宮崎県都城市に本社を構える霧島酒造が1998年に発売した本格芋焼酎です。焼酎業界が白麹主流だった時代に、あえて伝統的な黒麹仕込みを採用したことで、深いコクとキ……

杜氏潤平

imo-shochu-toji-jumpei

『杜氏潤平』は、宮崎県日南市に蔵を構える小玉醸造が手がける、繊細で上品な味わいが魅力の本格芋焼酎です。原料には宮崎県産の食用紅芋「宮崎紅」を使用し、白麹で丁寧に仕込まれ……

日向あくがれ

imo-shochu-hyuga-akugare

『日向あくがれ』は、宮崎県日向市にある「あくがれ蒸留所」が手がける、地元愛と職人技が詰まった本格焼酎です。蔵のすぐそばを流れる清流・耳川の伏流水を仕込み水に使用し、契約……

尾鈴山山ねこ

imo-shochu-osuzuyama-yamaneko

『尾鈴山山ねこ』は、宮崎県の自然豊かな尾鈴山系の麓に位置する尾鈴山蒸留所が手がける、洗練されたクラフト焼酎です。原料には厳選されたさつまいも(ジョイホワイト)を使用し、……

㐂六(きろく)

imo-shochu-kiroku

芋焼酎『㐂六(きろく)』は、宮崎県児湯郡高鍋町にある老舗蔵元・黒木本店が手がける本格芋焼酎です。創業は明治18年(1885年)、代々受け継がれる伝統技術と革新の精神が融合し……

 

 

 

 

  • 芋焼酎/鹿児島県

さくらじま

iimo-shochu-sakurajima

芋焼酎『さくらじま』は、鹿児島県の象徴である桜島の名を冠した、本坊酒造が誇る本格芋焼酎です。南薩摩産のさつま芋「黄金千貫」と国産米を使用した米麹を原料に、白麹で仕込み、……

さつま無双赤ラベル

imo-shochu-satsuma-muso-aka-raberu

『さつま無双赤ラベル』は、鹿児島の焼酎文化を体現する本格芋焼酎であり、薩摩の伝統と職人の技が詰まった逸品です。厳選されたさつまいもを原料に、白麹を用いて丁寧に仕込まれた……

相良

imo-shochu-sagara

芋焼酎『相良』は、鹿児島市に唯一残る老舗蔵元・相良酒造が手がける、薩摩の伝統と職人技が息づく本格芋焼酎です。創業は1730年(享保15年)、その歴史は約300年に及び、藩政時……

千鶴

imo-shochu-chizuru

芋焼酎『千鶴』は、鹿児島県出水市にある神酒造株式会社が手がける本格芋焼酎で、創業明治五年という長い歴史を持つ蔵元の代表銘柄です。かつては「神焼酎」として親しまれていまし……

さつま島美人

imo-sochu-satsuma-shima-bijin

芋焼酎「さつま島美人」は、鹿児島県最北端の長島町にある五つの蔵元(宮内酒造・宮乃露酒造・長山酒造・杉本酒造・南洲酒造)が、それぞれの伝統技術を活かして造り上げた本格芋焼……

黒伊佐錦

imo-shochu-kuro-isanishiki

『黒伊佐錦』は、鹿児島県北部の大口酒造が誇る本格芋焼酎で、1987年の発売以来、地元を中心に全国で高い人気を誇るスタンダード銘柄です。最大の特徴は、麹に「黒麹」を使用してい……

伊佐大泉

imo-shochu-isa-daisen

『伊佐大泉』は、鹿児島県伊佐市にある大山酒造が手がける、昔ながらの製法にこだわった本格芋焼酎です。地元産のさつま芋と米麹を使用し、白麹仕込み・常圧蒸留によって、芋本来の……

甕仕込み紫尾の露

imo-shochu-kamejikomi-shibi-no-tsuyu

『甕仕込み紫尾の露』は、鹿児島県薩摩郡さつま町にある軸屋酒造が手がける本格芋焼酎です。霊峰・紫尾山の麓に位置するこの蔵元は、146メートルもの地底から湧き出る紫尾山系の伏……

鉄幹

imo-shochu-tekkan

鹿児島県薩摩川内市にある老舗・オガタマ酒造が手がける芋焼酎『鉄幹』は、伝統と職人技が息づく本格焼酎です。原料には厳選された鹿児島産のさつま芋と米麹(白麹)を使用し、一次……

Premium

村尾

imo-shochu-murao

「村尾」は、鹿児島県薩摩川内市にある村尾酒造が手がける、極めて希少性の高い本格芋焼酎です。蔵元・村尾守氏が一人で仕込みから瓶詰めまでを行う「一人蔵」として知られ、その徹……

さつま五代

imo-shochu-satsuma-godai

鹿児島県薩摩川内市にある山元酒造が誇る芋焼酎「さつま五代」は、薩摩の焼酎文化を体現する一本です。原料には鹿児島県産のさつまいもと国産米を使用し、白麹で仕込まれた本格焼酎……

田苑芋

imo-shochu-denen-imo

芋焼酎『田苑芋』は、鹿児島県の豊かな自然と伝統技術が融合した、奥深い味わいを持つ本格焼酎です。原料には、鹿児島産の新鮮なさつま芋(黄金千貫)と国産米を使用し、白麹で仕込……

薩摩七夕

imo-shochu-satsuma-tanabata

『薩摩七夕』は、鹿児島県薩摩地方の焼酎造りの伝統を受け継ぎながら、現代の嗜好にも寄り添うバランスの取れた本格芋焼酎です。主原料には厳選されたさつま芋を使用し、白麹による……

天狗櫻

imo-shochu-tengu-zakura

『天狗櫻』は、鹿児島県いちき串木野市にある「白石酒造」が手がける、昔ながらの手造りにこだわった本格芋焼酎です。創業1894年の老舗蔵で、五代目杜氏・白石貴史氏が中心となり、……


imo-shochu-den

鹿児島県の伝統を受け継ぐ本格芋焼酎『伝』は、焼酎造りの原点ともいえる黄麹を用いた希少な逸品です。かつて南九州では清酒用の黄麹が主流でしたが、温暖な気候による腐造のリスク……

金峰櫻井

imo-shochu-kinpo-sakurai

鹿児島県南さつま市にある老舗蔵元・櫻井酒造が手がける芋焼酎『金峰櫻井』は、薩摩焼酎の伝統と職人のこだわりが詰まった逸品です。創業1905年の櫻井酒造は、家族経営に近い小規模……

小松帯刀

imo-shochu-komatsu-tatewaki

『小松帯刀』は、鹿児島県南さつま市にある吹上焼酎株式会社が製造する本格芋焼酎で、薩摩藩家老として幕末に活躍した小松帯刀の名を冠した銘柄です。彼の誠実さと柔軟な思考、そし……

富乃宝山

imo-shochu-tomino-hozan

『富乃宝山』は、鹿児島県の西酒造が手がける本格芋焼酎で、芋焼酎のイメージを一新するような洗練された味わいが特徴です。原料には、鹿児島県産のさつまいも「黄金千貫」を使用し……