甕仕込み紫尾の露

かめしこみしびのつゆ

2025.09.27

紫尾山麓の恵み甕仕込みの逸品

『甕仕込み紫尾の露』は、鹿児島県薩摩郡さつま町にある軸屋酒造が手がける本格芋焼酎です。霊峰・紫尾山の麓に位置するこの蔵元は、146メートルもの地底から湧き出る紫尾山系の伏流水を仕込み水・割水に使用し、清らかな自然の恵みをそのまま焼酎に閉じ込めています。

原料には地元産のさつまいもと米麹を使用し、伝統的な甕(かめ)仕込みによって丁寧に醸されています。甕仕込みは、陶器の甕で発酵させる昔ながらの製法で、焼酎にまろやかさと深みを与えるのが特徴です。さらに、黒麹や白麹を使い分けることで、力強さと甘みのバランスが絶妙に整えられています。

味わいは、芋焼酎らしい芳醇な香りと、口当たりの柔らかさが際立ちます。お湯割りにすると、香りが一層引き立ち、コクのある余韻が長く続きます。辛口ながらも滋味深く、食中酒としても非常に優れており、焼酎好きにはたまらない一本です。

「紫尾の露」は、明治から令和にかけて四代にわたり受け継がれてきた酒造りの精神が息づく焼酎であり、「製品は人なり」という信念のもと、余計なものを加えず、手間を惜しまず造られています。その味わいには、蔵元の誇りと情熱が込められており、まさに薩摩焼酎の王道とも言える存在です。

 

■飲み方あれこれ!!

〇「甕仕込み紫尾の露」は、伝統的な甕仕込みによるまろやかさと、白麹の甘みが引き立つ本格派。そんな個性を最大限に楽しむためのおすすめの飲み方はこちらです。

お湯割り:

芋の香りと甘みがふわっと広がり、まろやかな味わいに。ポイント:前日から好みの割合で「割り水」しておくと、水と焼酎がなじみ、よりまろやかに。

ロック:

甕仕込みならではの深いコクをダイレクトに味わえる。氷が溶けるにつれて、味の変化も楽しめます。

水割り:

スッキリとした後味で、食中酒としても最適。軽やかに飲みたいときにおすすめ。

前割り(割り水熟成):

焼酎と水をあらかじめ混ぜて数日寝かせる方法。味がまろやかになり、香りも引き立ちます。

燗(ぬる燗〜上燗):

芋の旨みがふくらみ、寒い季節にぴったり。陶器の酒器で温めると、より風味豊かに。

 

▶「軸屋酒造株式会社」のこと

「軸屋酒造株式会社」は、鹿児島県薩摩郡さつま町に位置する、明治43年(1910年)創業の老舗焼酎蔵です。創業者・軸屋権助が「お湯割りでも力強い味わいの焼酎を造りたい」との信念のもと、北薩摩の霊峰・紫尾山の麓で焼酎造りを始めました。以来、四代にわたってその精神を受け継ぎ、地元の自然と人の手による丁寧な酒造りを貫いてきました。

「軸屋酒造」の焼酎造りの最大の特徴は、紫尾山系の伏流水を使用している点です。紫尾山は標高1066メートルの霊峰で、古くは秦の始皇帝の命を受けた徐福が不老不死の薬を求めて訪れたという伝説も残る神秘的な山。そこに降る豊富な雨が長い年月をかけて地中深く浸透し、地底146メートルから汲み上げられる清らかな水は、焼酎の仕込み水・割水として使用され、軸屋酒造の焼酎に独特のまろやかさと透明感を与えています。

原料には、地元産のさつまいも「黄金千貫」や「紅はるか」を使用。太陽の光をたっぷり浴びた旬の芋だけを選び、米麹には繊細でやわらかな風味を持つ白麹を用いています。これにより、芋の甘みと香りを最大限に引き出しながら、すっきりとした後味を実現しています。さらに、伝統的な甕仕込みを採用しており、陶器の甕でじっくりと発酵させることで、焼酎に深みとコクが加わります。

「軸屋酒造」では「製品は人なり」という理念を掲げ、余計なものを加えず、手間を惜しまず、誠実な酒造りを続けています。量産を避け、季節ごとの素材の持ち味を活かすことを重視しており、焼酎の味わいには蔵人の技と心が込められています。代表銘柄「紫尾の露」は、まさにその集大成とも言える一本で、芋焼酎の王道を行く力強さと、甕仕込みならではのまろやかさが共存する逸品です。

2020年には創業110周年を迎え、現在は四代目・軸屋麻衣子氏が蔵元を務めています。伝統を守りながらも、若者にも親しみやすいリキュールの開発など新たな挑戦にも積極的で、鹿児島の焼酎文化を国内外に発信し続けています。

▶「」の歴史(年表)

1910年(明治43年)12月19日:

初代・軸屋権助が創業。

1950年(昭和25年):

二代目・軸屋盛義が事業を継承。

1954年(昭和29年)6月22日:

軸屋酒造株式会社として法人設立。

1983年(昭和58年)7月1日:

三代目・軸屋新太郎が代表に就任。

1993年(平成5年):

新工場が落成。

1997年(平成9年):

新社屋が落成。

2004年(平成16年):

権之助甕蔵が完成。

2011年(平成23年)9月:

四代目・軸屋麻衣子が事業を継承。

2014年(平成26年):

リキュール製造免許を取得。

2016年(平成28年)6月27日:

軸屋麻衣子が代表取締役に正式就任(※)

2024年(令和6年)5月:

軸屋麻衣子が鹿児島県酒造組合青年会の会長に就任(※)

■軸屋麻衣子が代表取締役に正式就任(※)

〇軸屋麻衣子氏は東京農業大学で醸造を学んだ後、英語習得のため渡米。ニューヨークの保険代理店で7年間勤務していたところ、焼酎ブームの2004年に父から呼び戻され、軸屋酒造に入社しました。都会でのキャリアを捨て、伝統的な焼酎造りの世界へ飛び込んだその決断は、蔵元としての新たな風を吹き込むきっかけとなりました。

■軸屋麻衣子が鹿児島県酒造組合青年会の会長に就任(※)

〇2024年、軸屋麻衣子氏は鹿児島県酒造組合青年会の会長に女性として初めて就任。焼酎業界では男性中心の杜氏文化が根強く残る中、女性の視点を取り入れた経営と発信力で注目を集めています。若者や女性への焼酎の魅力発信にも力を入れており、2025年にはパリでバーテンダー向け講座を開催するなど、海外展開にも積極的です。

Data

生産者:軸屋酒造株式会社

住所: 鹿児島県薩摩郡さつま町平川1427

創業:1910年(明治43年)

TEL:0996-54-2507

URLhttps://www.jikuya-shuzo.co.jp (軸屋酒造公式サイト:直接注文可)

原料:さつまいも(鹿児島県産黄金千貫)、 米麹(白麹)

蒸留方式: 常圧蒸留

アルコール度数: 25度

容量: 900ml(瓶)、1800ml(瓶)

 

【広告】楽天/日本酒通販

 

【広告】Amazon/日本酒通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。