杜氏潤平

とうじじゅんぺい

2025.09.17

紅芋の香り華やぐ杜氏の情熱が詰まった一杯

『杜氏潤平』は、宮崎県日南市に蔵を構える小玉醸造が手がける、繊細で上品な味わいが魅力の本格芋焼酎です。原料には宮崎県産の食用紅芋「宮崎紅」を使用し、白麹で丁寧に仕込まれています。この「宮崎紅」は、糖度が高く、加熱するとホクホクとした食感と甘みが際立つ品種で、焼酎にすると華やかな香りとやさしい甘みが引き出されます。

現杜氏である金丸潤平氏は、清酒蔵での修行経験を活かし、「繊細」「調和」「余韻」をテーマに焼酎造りに取り組んでいます。麹造りから蒸留、熟成まで一貫して手造りにこだわり、焼酎本来の風味を最大限に引き出す製法を採用。その結果、芋焼酎特有のクセを抑えつつ、紅芋ならではの華やかさと奥行きのある味わいを実現しています。

「杜氏潤平」は、ロック、水割り、お湯割り、炭酸割りなど、さまざまな飲み方に対応できる柔軟さも魅力。料理との相性も良く、食中酒としても高く評価されています。特に和食とのペアリングでは、素材の味を引き立てながら、口の中で心地よい余韻を残してくれます。

その品格ある味わいは、焼酎ファンのみならず、芋焼酎初心者にもおすすめできる逸品。伝統と革新が融合した「杜氏潤平」は、まさに現代の芋焼酎の新たなスタンダードと言えるでしょう。

■飲み方あれこれ!!

〇「杜氏潤平」は、紅芋由来の華やかな香りと上品な甘みが特徴のため、飲み方によってその魅力がさらに引き立ちます。

ロック :

氷を入れたグラスに注ぐだけ。冷たさで香りが引き締まり、甘みとのバランスが絶妙。食事と合わせるなら、天ぷらや焼き魚がおすすめ。

水割り :

芋の香りをほどよく感じられ、初心者にも飲みやすいスタイル。焼酎6:水4の「ロクヨン割り」が定番ですが、お好みで調整可能。

お湯割り :

宮崎紅の甘みと香りがふわっと広がり、寒い季節にぴったり。先にお湯を注いでから焼酎を加えると香りが立ちやすくなります。

ソーダ割り(焼酎ハイボール):

爽快感があり、暑い季節や脂っこい料理と好相性。芋の香りが軽やかに広がります。

梅干し入りお湯割り :

しそ梅やかつお梅を加えると、酸味と旨みが加わり、より深い味わいに。風邪気味のときにもおすすめ。

ジンジャーエール割り :

甘みとスパイス感が加わり、カジュアルな芋焼酎カクテルに。レモン果汁を加えるとさらに爽やかに。

前割り(焼酎と水を事前に混ぜて寝かせる) :

一晩寝かせることで焼酎と水がなじみ、まろやかな口当たりに。常温でも燗でも楽しめます。

 

▶「小玉醸造合同会社」のこと

「小玉醸造合同会社」は、宮崎県日南市飫肥(おび)の城下町に位置する、1818年(文政元年)創業の老舗焼酎蔵です。もともとの屋号は「冨士屋」で、飫肥藩主・伊東家の発祥地である伊豆にちなんだ芋焼酎「冨士」を製造していた歴史があります。平成に入って一時休蔵していたものの、2001年に金丸一夫氏が蔵を継承し、息子であり現杜氏の金丸潤平氏とともに焼酎造りを再開しました。

金丸潤平氏は東京農業大学醸造学科を卒業後、清酒蔵での修業を経て、地元宮崎の焼酎蔵でも技術を磨きました。その経験を活かし、2002年から本格的に焼酎造りをスタート。蔵のテーマは「一途に醸す」。その言葉通り、蔵人全員が心を一つにして、丁寧な手仕事を重ねながら焼酎を仕込んでいます。

「小玉醸造」の焼酎造りの最大の特徴は、伝統的な「手麹」にこだわっている点です。多くの蔵が製麹機を使う中、同社では米や麦を蒸して麻布に包み、麹菌を手作業で種付けし、温度管理や切り返しを経て丁寧に麹を育てます。この工程は体力勝負であり、蔵内には緊張感が漂うほどの集中力が求められます。

また、原料にも強いこだわりがあります。代表銘柄「杜氏潤平」には、地元・日南周辺で収穫される食用紅芋「宮崎紅」を使用。糖度が高く、華やかな香りと上品な甘みを持つこの芋は、焼酎にすると非常に繊細で調和の取れた味わいを生み出します。さらに、白麹を用いて発酵させ、常圧蒸留で仕上げることで、芋の個性を最大限に引き出しています。

「小玉醸造」の焼酎は、量より質を重視した少量生産。蔵のある土地の水や気候、風土を活かした「飫肥でしか造れない焼酎」を目指しており、その姿勢は国内外で高く評価されています。現在では「杜氏潤平」シリーズをはじめ、「夏の潤平」など季節限定品も展開し、海外市場にも進出。伝統と革新が融合した焼酎造りは、次世代へと受け継がれつつあります。

 

▶「小玉醸造合同会社」の歴史(年表)

1818年(文政元年)

飫肥(おび)の城下町にて創業。屋号は「冨士屋」。芋焼酎「冨士」を製造していた。

昭和期〜平成初期

一時的に休蔵状態となる。焼酎製造は停止。

2001年(平成13年)

金丸一夫氏が蔵を継承(※)。家族で日南市飫肥に移住し、焼酎造りの再開を決意。

2002年(平成14年)

蔵の改修を経て、11月より焼酎の醸造を再開。初仕込みの焼酎が「杜氏潤平」として誕生。

2003年以降

「杜氏潤平」が全国的に高評価を受け、ブランドとして定着。季節限定品「夏の潤平」なども展開。

現在

手麹による伝統的な製法と、地元産紅芋「宮崎紅」を活かした焼酎造りを継続。国内外で注目される蔵元として成長中。

■金丸一夫氏が蔵を継承(※)

〇平成に入って休蔵状態だった小玉醸造を、金丸一夫氏が2001年に継承。息子の金丸潤平氏は東京農業大学醸造学科を卒業後、清酒蔵や県内の焼酎蔵で修業を積み、「蒸留酒を造りたい」という強い想いを胸に帰郷します。父・一夫氏は「潤平に思い切り造らせたい」と蔵探しを始め、飫肥の地で小玉醸造と出会い、家族で移住。約1年かけて蔵を改修し、2002年11月に初仕込みを開始。親子で何度も話し合いを重ねながら、無我夢中で一番酒を造り上げました。その初仕込みの焼酎が「杜氏潤平」。発売と同時に全国で高い評価を受け、蔵の名を一躍有名にしました。

Data

生産者:小玉醸造合同会社

住所: 宮崎県日南市飫肥8丁目1-8

創業:1818年(文政元年)

TEL:0987-25-9229

URLhttps://www.kodamadistillery.co.jp/company/(小玉醸造公式サイト)

原料:さつまいも(宮崎県産食用紅芋「宮崎紅」)、米麹(白)

蒸留方式: 常圧蒸留

アルコール度数

容量: 25度

 

【広告】楽天/日本酒通販

 

【広告】Amazon/日本酒通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。