さつまむそうあからべる
2025.09.21

芋の旨みが際立つ芳醇でまろやかな口当たり
『さつま無双赤ラベル』は、鹿児島の焼酎文化を体現する本格芋焼酎であり、薩摩の伝統と職人の技が詰まった逸品です。厳選されたさつまいもを原料に、白麹を用いて丁寧に仕込まれたこの焼酎は、芋本来の自然な甘みと芳醇な香りをしっかりと感じられる味わいが特徴です。すっきりとした飲み口ながら、まろやかで奥深いコクがあり、飲み飽きることのないバランスの良さが魅力です。
焼酎造りに欠かせない割り水には、薩摩の大自然が育んだ湧水を使用。会社敷地内に設置された木槽受水槽で貯水されるこの水は、断熱性・抗菌性に優れ、水質を安定させることで、焼酎のまろやかさをさらに引き立てています。お湯割りでも水割りでも風味が損なわれることなく、晩酌のひとときを豊かに彩ってくれるでしょう。
「さつま無双赤ラベル」は、創業当時から大切にされてきた代表銘柄であり、熊本国税局酒類鑑評会「優等賞」や鹿児島県本格焼酎鑑評会「総裁賞」など、数々の受賞歴を誇る実力派でもあります。赤ラベルの力強い印象とともに、薩摩の誇りを感じさせるこの芋焼酎は、焼酎好きはもちろん、贈り物にもふさわしい一本です。
■飲み方あれこれ!!
〇「さつま無双赤ラベル」は、鹿児島の伝統を受け継ぐ本格芋焼酎で、白麹仕込みによるすっきりとした飲み口と、さつまいもの自然な風味が魅力です。
お湯割り:
芋の香りがふわっと立ち上がり、まろやかさが際立ちます。ぬるめのお湯を先に注ぎ、焼酎を後から加える「後割り」がおすすめ。
ロック:
氷が溶けるにつれて風味が変化し、ゆっくりと味わいたいときにぴったり。食中酒としても相性抜群。
水割り:
すっきりとした飲み口で、芋の甘みと旨みを優しく楽しめます。暑い季節や軽めに飲みたいときに最適。
ストレート:
素材の味をダイレクトに感じたい方に。少量をじっくり味わうスタイルに向いています。
▶「さつま無双株式会社」のこと
「さつま無双株式会社」は、鹿児島県鹿児島市に本社を構える本格焼酎の蔵元で、昭和45年(1970年)に鹿児島県酒造協同組合から組織変更されて誕生しました。その前身である「さつま無双」は、昭和41年に鹿児島県・市・各機関の要望により、鹿児島焼酎の代表銘柄として誕生した統一ブランドであり、「薩摩に双つと無い焼酎」という意味を込めて命名されました。
このブランド名は、鹿児島県民からの公募によって選ばれ、当時の県立図書館長・椋鳩十氏が選考委員長を務めたことでも知られています。以来、「さつま無双株式会社」は「鹿児島焼酎の王者」としての風格を保ちつつ、伝統と革新を融合させた焼酎造りに取り組んできました。
焼酎造りにおいて、さつま無双の最大の特徴は「ブレンド技術」にあります。複数の焼酎原酒を、熟練のブレンダーが絶妙なバランスで調合することで、香り・味・余韻に至るまで調和の取れた焼酎を生み出しています。麹造りなどの工程は外部で行われることもありますが、ブレンドに関しては職人の舌と勘が頼り。机上の理論ではなく、経験に基づく感覚が品質を支えています。
また、焼酎造りに欠かせない水にも強いこだわりがあります。使用されるのは、鹿児島の名水「七窪自然湧水」。この湧水は火山地帯特有のシラス台地によって天然ろ過され、ミネラル豊富で清らかな水質を誇ります。さらに、国産杉で造られた木槽受水槽で貯水することで、断熱性・抗菌性を高め、水質を安定させています。この工程により、焼酎のまろやかさと深みが一層引き立つのです。
原料となるさつまいもも多様で、安納芋や紅はるかなど、品種ごとの個性を活かした焼酎がラインアップされています。それぞれの芋が持つ甘みや香り、コクを最大限に引き出すことで、バラエティ豊かな味わいを提供しています。
さらに、蒸留後の焼酎はすぐに出荷されるのではなく、甕・樽・タンクなどの容器で熟成されます。熟成期間によって香味が変化し、3年以上寝かせた古酒は特有の深みと丸みを持つ逸品へと進化します。特に甕熟成では、遠赤外線効果と容器の呼吸作用により、まろやかで奥行きのある味わいが生まれます。
「さつま無双株式会社」は、鹿児島の焼酎文化を守りながらも、世界に通用する蒸留酒を目指して日々研鑽を重ねています。伝統に根ざしながらも、革新を恐れず挑戦し続けるその姿勢こそが、「さつま無双」の焼酎造りの真髄といえるでしょう。
▶「さつま無双株式会社」の歴史(年表)
1966年(昭和41年):
鹿児島県酒造協同組合傘下の各業者の協力により、「さつま無双」ブランドが誕生。 「薩摩に双つと無い焼酎」という意味を込めて命名され、県民からの公募で決定。
1966年5月:
鹿児島酒造協同組合傘下の全業者の協力のもと、「さつま無双」ブランドが全国展開される。
1970年(昭和45年10月):
組織変更により「さつま無双株式会社」が設立される。代表銘柄「さつま無双」の名を冠する。
以降〜現在:
代表銘柄「さつま無双 赤ラベル」などを中心に、焼酎の製造・販売を展開。 ・「甕つぼ仕込み」「つわぶき紋次郎」「しろはち」「三和鶴」など多彩な銘柄を展開。 ・鹿児島県産さつまいもを使用し、水・製法にこだわった本格焼酎造りを継続。 ・国内外の鑑評会で多数の受賞歴を持つ。
Data
生産者:さつま無双株式会社
住所: 鹿児島県鹿児島市七ツ島1丁目1-17
創業:1966年(昭和41年)
TEL:099-261-8555
URL: https://satsumamusou.co.jp/ (さつま無双(株)公式サイト:直接注文可)
原料:さつまいも(鹿児島県産黄金千貫)、米麹(白)
蒸留方式: 常圧蒸留
アルコール度数: 25度
容量: 900ml(瓶)、1800ml(瓶)
【広告】楽天/日本酒通販
【広告】Amazon/日本酒通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。