村尾

Premium

むらお

2025.09.30

手造りが生む魂の味わい

『村尾』は、鹿児島県薩摩川内市にある村尾酒造が手がける、極めて希少性の高い本格芋焼酎です。蔵元・村尾守氏が一人で仕込みから瓶詰めまでを行う「一人蔵」として知られ、その徹底したこだわりと情熱が詰まった逸品です。原料には、地元産のさつま芋(黄金千貫)と清冽な地下水を使用し、白麹を用いた甕壺仕込みによって、まろやかで深みのある味わいが生み出されています。

その香りは芋焼酎特有の芳醇さを持ちながらも、どこか上品で、口に含むと柔らかく広がる旨味と、すっきりとした後味が印象的です。クセが少なく飲みやすいため、焼酎初心者から通まで幅広く支持されており、特にロックや水割りでその魅力が際立ちます。

また、流通量が限られていることから「幻の焼酎」とも呼ばれ、プレミアム焼酎として高い人気を誇ります。贈答品としても喜ばれることが多く、焼酎好きの間では一度は味わってみたい憧れの存在です。伝統と革新が融合したその味わいは、まさに職人技の結晶であり、日本の焼酎文化を象徴する一本と言えるでしょう。

■飲み方あれこれ!!

〇どの飲み方でも「村尾」の個性が際立ちますので、シーンや気分に合わせてお楽しみください。

ロック:

氷を入れたグラスに注ぐことで、香りが引き立ち、キレのある味わいが楽しめます。芋の芳醇な香りとまろやかな口当たりが際立ち、食中酒としても最適です。

水割り:

焼酎と水を1:1〜1:1.5の割合で割ることで、口当たりがさらに柔らかくなり、飲みやすさが増します。食事との相性も良く、特に和食との組み合わせがおすすめです。

お湯割り:

先にお湯を注ぎ、後から焼酎を入れることで香りがふわっと広がります。寒い季節には体を芯から温めてくれる一杯となり、芋の甘みがより深く感じられます。

ストレート:

常温でそのまま味わうことで、素材本来の風味や職人の技がダイレクトに伝わります。少量をじっくりと味わうのに適した飲み方です。

炭酸割り:

焼酎を炭酸水で割ることで、爽快感が加わり、軽やかな飲み口になります。暑い季節や食前酒としても楽しめるスタイルです。

 

▶「村尾酒造合資会社」のこと

「村尾酒造合資会社」は、鹿児島県薩摩川内市陽成町にて明治35年(1902年)に創業された、歴史ある焼酎蔵元です。創業以来、地元に根ざした酒造りを続けており、現在も伝統的な製法を守りながら、手造りによる本格焼酎を世に送り出しています。蔵の近くにはかつて薩摩藩公の御茶屋敷があったことから、代表銘柄の一つには「薩摩茶屋」という名が付けられています。

「村尾酒造」の焼酎造りの最大の特徴は、徹底した手造りへのこだわりです。一次仕込み・二次仕込みともに甕壺(かめつぼ)を使用し、黒麹や白麹を使い分けながら、原料の持ち味を最大限に引き出す製法を採用しています。甕壺仕込みは温度管理が難しく、手間もかかりますが、焼酎に深みとまろやかさを与えるため、「村尾酒造」ではこの伝統的な方法を守り続けています。

使用する水にも強いこだわりがあり、地元・混岳(こんだけ)から湧き出る伏流水を仕込み水として使用しています。この水はミネラル分が豊富で、焼酎の味わいに柔らかさと清涼感をもたらします。原料には主に鹿児島県産のさつま芋「黄金千貫」が使われ、芋の甘みと香りをしっかりと感じられる焼酎に仕上がっています。

「村尾酒造」の代表的な銘柄「村尾」は、三代目当主・村尾寿彦氏が「焼酎造りの天才」と称されるほどの情熱と技術を注ぎ込んで生み出した逸品です。仕込みから瓶詰めまでを一人で行う「一人蔵」としても知られ、その丁寧な仕事ぶりが焼酎の味に反映されています。芳醇な香りとまろやかな口当たり、すっきりとした後味が特徴で、全国の焼酎ファンから高い評価を受けています。

現在では、流通量が限られていることから「幻の焼酎」とも呼ばれ、プレミアム焼酎としての地位を確立しています。「村尾酒造」の焼酎は、単なる酒ではなく、職人の魂と地域の風土が融合した文化的な存在とも言えるでしょう。伝統を守りながらも、常に品質向上を目指すその姿勢は、今後も多くの人々に感動を与え続けるに違いありません。

 

▶「村尾酒造合資会社」の歴史(年表)

1902年(明治35年):

鹿児島県薩摩川内市陽成町にて創業。地元の風土と伝統を活かした焼酎造りを開始する。創業当初から手造りにこだわり、地域に根ざした酒蔵として歩み始める。

戦前〜戦後(昭和初期〜中期):

戦争や経済の混乱を乗り越えながら、焼酎文化の継承と品質向上に努める。地域の人々に愛される焼酎を造り続け、地元密着型の酒蔵としての信頼を築く。

1990年代:

三代目蔵元・村尾寿彦氏が蔵を継承。焼酎造りに対する強い情熱と探究心を持ち、伝統的な甕壺仕込みや手造り製法をさらに徹底する。「一人蔵」としてのスタイルを確立し始める。

2000年頃:

代表銘柄「村尾」が全国的に注目を集める。プレミアム焼酎ブームの中で「幻の焼酎」として話題(※)となり、入手困難な銘柄として人気が急上昇する。

2010年代:

安定した品質と職人技が評価され、国内外の焼酎ファンから高い支持を得る。蔵元のこだわりがメディアでも取り上げられ、焼酎文化の象徴的存在となる。

2020年代:

伝統を守りながらも、持続可能な酒造りや地域貢献にも力を入れる。限られた生産量ながら、品質重視の姿勢を貫き、焼酎の本質を追求し続けている。

 

■「幻の焼酎」として話題(※)

〇三代目蔵元・村尾寿彦氏は、麹造り・仕込み・蒸留・瓶詰め・出荷まで、すべての工程をほぼ一人で行っていることで知られています。これは現代の酒造業界では極めて稀なスタイルであり、まさに職人魂の象徴です。大量生産ができないため、焼酎「村尾」は流通量が限られ「幻の焼酎」とも呼ばれるようになり、「3M」(森伊蔵・魔王・村尾)の一角として知られています。この3銘柄は、焼酎ファンの間で特別な存在とされ、入手困難なことでも有名です。

Data

生産者:村尾酒造合資会社

住所: 鹿児島県薩摩川内市陽成町6260

創業:1902年(明治35年)

TEL:0996-26-2020

URLhttps://www.honkakushochu.or.jp/kuramoto/523/ (鹿児島県酒造組合公式サイト内村尾酒造紹介ページ)

原料:さつまいも(鹿児島県産黄金千貫)、米麹(黒)

蒸留方式:常圧蒸留

アルコール度数: 25度

容量: 1800ml(瓶)

 

【広告】楽天/日本酒通販

 

【広告】Amazon/日本酒通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。