さつまごだい
2025.09.30

地元に愛される伝統の深み
鹿児島県薩摩川内市にある山元酒造が誇る芋焼酎『さつま五代』は、薩摩の焼酎文化を体現する一本です。原料には鹿児島県産のさつまいもと国産米を使用し、白麹で仕込まれた本格焼酎で、芋本来の旨みと香りを最大限に引き出しています。アルコール度数は25度としっかりめながら、口当たりはまろやかで、湯割りにしても味が崩れず、コシのある深い味わいが楽しめます。
その風格ある味わいは、国内外の品評会でも高く評価されており、ロサンゼルス・インターナショナル・スピリッツ・コンペティションでは複数回にわたり金賞を受賞。モンドセレクションでも連続して金賞を獲得するなど、品質の高さは折り紙付きです。
飲み方は湯割り、水割り、ロック、ストレート、炭酸割りなど多彩で、食中酒としても優秀。特に湯割りにすると芋の甘みがふわりと広がり、和食との相性は抜群です。地元・薩摩の風土と職人の技が詰まったこの焼酎は、日常の一杯にも、特別なひとときにも寄り添ってくれる存在です。
「さつま五代」は、ただの芋焼酎ではなく、薩摩の誇りと伝統を味わうことのできる、心に残る一本です。焼酎の奥深さを知りたい方にこそ、ぜひ味わっていただきたい逸品です。
■飲み方あれこれ!!
〇どの飲み方も「さつま五代」の個性を引き立ててくれます。気分や料理に合わせて、ぜひいろいろ試してみてください。
お湯割り:
鹿児島の定番スタイルで、焼酎の甘みと香りが際立ちます。先にお湯を注ぎ、後から焼酎を加える「お湯が先」がおすすめ。湯気とともに立ち上る芋の香りが心地よく、まろやかな口当たりが楽しめます。
水割り:
すっきりとした飲み口で、食事との相性も抜群です。常温の水で割ることで、芋の風味が穏やかに広がり、軽やかな味わいになります。氷を加えて冷たくしても美味しくいただけます。
ロック:
氷を入れたグラスに注ぐことで、キリッとした飲みごたえが楽しめます。時間とともに氷が溶け、味の変化を感じられるのも魅力です。食後の一杯にもぴったりです。
ストレート:
焼酎本来の香りと味わいをダイレクトに楽しめる飲み方です。アルコール度数が高めなので、チェイサーや和らぎ水を添えるとより安心して味わえます。
炭酸割り:
爽快感のある飲み方で、芋焼酎の甘みと香りが軽やかに広がります。レモンやライムを添えると、さらにフレッシュな印象になります。暑い季節や食前酒としてもおすすめです。
▶「山元酒造株式会社」のこと
「山元酒造株式会社」は、鹿児島県薩摩川内市に本社を構える老舗の焼酎蔵元であり、その創業は大正元年(1912年)にまで遡ります。初代・山元鶴三が川内川沿いの五代町で焼酎製造業を始めたことが、現在の「山元酒造」の礎となりました。以来、百年以上にわたり、薩摩の焼酎文化を守り続け、地域に根ざした酒造りを展開しています。
戦時中には空襲から仕込み用の甕を守るため、地中に埋めて保管するなど、焼酎造りへの強い信念と工夫が随所に見られます。戦後の混乱期を経て、昭和26年には「山元酒造合資会社」として法人化され、地元の人々に親しまれる焼酎を提供し続けてきました。昭和54年には三代目・山元浩義が継承し、伝統を守りながらも革新を取り入れた酒造りを推進。昭和61年には他社に先駆けて「手造り工場」を復元し、甕仕込みや木桶蒸留など、昔ながらの製法を再現しました。
「山元酒造」の焼酎造りの最大の特徴は、「手造り」「甕仕込み」「黒麹」といった伝統技術へのこだわりです。仕込み水には、薩摩の霊峰・冠嶽山の伏流水を使用。この水は「長命水」とも呼ばれ、ミネラル豊富で柔らかな口当たりが焼酎の風味を一層引き立てます。原料には地元鹿児島県産のさつまいもを使用し、芋のフレッシュ感を大切にした仕込みが行われています。
また、焼酎の長期貯蔵にも力を入れており、樹齢180年を超える樫の木から造られた希少な樽「ゆりかご」で熟成させることで、まろやかで深みのある味わいを実現しています。このような伝統と革新の融合によって、「山元酒造」の焼酎は国内外の品評会でも高く評価され、「さつま五代」「蔵の神」「至福の陶酔」などの銘柄が多くのファンに支持されています。
現在では四代目・山元隆功が社長を務め、品質管理と商品開発に力を注ぎながら、海外市場への展開も積極的に進めています。「山元酒造」の焼酎は、単なる酒ではなく、薩摩の風土と職人の魂が込められた文化の結晶とも言えるでしょう。伝統を守りながらも、時代に応じた新しい味わいを追求するその姿勢は、今後も多くの人々に感動を与え続けるに違いありません。
▶「山元酒造株式会社」の歴史(年表)
1912年(大正元年):
初代・山元鶴三が鹿児島県川内市五代町十四番地にて焼酎製造業を創業。川内川沿いの地で、薩摩焼酎の伝統を受け継ぐ酒造りが始まる。
1951年(昭和26年):
山元酒造合資会社を設立。法人化により、地元に根ざした焼酎造りを本格的に展開する体制が整う。
1974年(昭和49年):
本社を現在の鹿児島県薩摩川内市五代町2725番地へ移転。設備の拡充と生産体制の強化が図られる。
1985年(昭和60年):
東京支店を設立。首都圏への販売網を広げ、全国展開の足がかりを築く。
1991年(平成3年):
福岡支店を設立。九州北部への流通を強化し、地域密着型の営業を推進。
1992年(平成4年):
山元酒造株式会社へ組織変更。代表取締役に山元浩義が就任し、事業のさらなる発展を目指す。
1996年(平成8年):
リキュール類の製造免許を取得。梅酒やキンカン酒などの新商品開発を開始し、焼酎以外の分野にも進出。
2006年(平成18年):
四代目・山元隆功が代表取締役社長に就任。品質管理と商品開発に注力し、海外市場への展開も積極的に進める。
Data
生産者:山元酒造株式会社
住所: 鹿児島県薩摩川内市五代町2725
創業:1912年(大正元年)
TEL:0996-25-2424
URL: https://www.satsuma-godai.co.jp/ (山元酒造公式サイト:直接注文可)
原料:さつまいも(鹿児島県産黄金千貫)、米麹(白)
蒸留方式:常圧蒸留
アルコール度数: 25度
容量: 300ml(瓶)、720ml(瓶)、900ml(瓶)、1800ml(瓶)、4500ml(瓶)
【広告】楽天/日本酒通販
【広告】Amazon/日本酒通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。