日向あくがれ

ひゅうがあくがれ

2025.09.17

耳川の伏流水が育む清らかな芋焼酎

『日向あくがれ』は、宮崎県日向市にある「あくがれ蒸留所」が手がける、地元愛と職人技が詰まった本格焼酎です。蔵のすぐそばを流れる清流・耳川の伏流水を仕込み水に使用し、契約農家が育てたさつまいも「黄金千貫」と宮崎県産米を原料に、伝統的な甕壺仕込みと常圧蒸留で丁寧に醸されています。

その味わいは、芋焼酎特有のクセを抑えつつ、フルーティで柔らかな香りが立ち、口当たりは軽やかでスッキリ。雑味のない透明感のある酒質が特徴で、「キレイな焼酎」と称されるほど洗練された味わいです。白麹と平成宮崎酵母による仕込みが、まろやかさと香りのバランスを絶妙に整えています。

名前の由来は、地元出身の歌人・若山牧水の歌「けふもまた こころの鉦を うち鳴らし うち鳴らしつつ あくがれてゆく」から。漢字では「在所離れ」と書き、“今いる場所を離れ、憧れの地へ向かう”という意味が込められています。その名の通り、「日向あくがれ」は、郷土の風土と文化を体現し、飲む人の心を遠くへ誘うような、情緒豊かな焼酎です。

ストレート、ロック、水割り、お湯割りと、どんな飲み方でもその魅力を発揮し、初心者から焼酎通まで幅広く支持されています。都会から故郷を想う人、あるいは地方から全国へ発信したい人の心に寄り添う、そんな一本です。

■飲み方あれこれ!!

〇「日向あくがれ」は、香り高くまろやかな味わいが魅力の一本。そんな個性を最大限に引き出す、おすすめの飲み方をいくつかご紹介します。

オン・ザ・ロック

氷を入れたグラスに注ぐだけ。冷やすことで香りが穏やかになり、口に含むとふわっと広がるフルーティな香りが楽しめます。コクと甘みのバランスも絶妙で、じっくり味わいたい方にぴったり。

水割り(6:4がおすすめ)

焼酎6:水4の割合で割ると、香りと味わいが程よく調和し、飲みやすさがアップ。何杯でもいけそうな軽やかさがありながら、しっかりとした旨みは健在です。

お湯割り

お湯を先に注ぎ、後から焼酎を加えると香りが立ちやすく、芋の甘みが際立ちます。寒い季節や、ゆっくりと味わいたい夜におすすめ。鼻腔をくすぐる香りがたまりません。

ソーダ割り

炭酸水で割ると、爽快感が加わり、食中酒としても優秀。焼酎の香りが立ちすぎず、軽やかに楽しめるので、焼酎初心者にもおすすめです。

アレンジ派には、梅干しやレモン、大葉、生姜などを加えると、爽やかさや深みが増して新しい表情に。特に梅干しは芋焼酎との相性が良く、サワー風に楽しめます。

 

▶「株式会社あくがれ蒸留所」のこと

「株式会社あくがれ蒸留所」は、宮崎県日向市東郷町にある小さな焼酎蔵で、2004年に「富乃露酒造店」として創業しました。かつてこの地には明治時代から続く酒造会社がありましたが、1997年に廃業。その後、地元出身の黒木繁人氏が「ふるさとの焼酎を復活させたい」という強い思いから蔵を立ち上げました。社名の「あくがれ」は、郷土の歌人・若山牧水の歌に由来し、「憧れ」や「郷愁」の意味を込めています。2015年には社名を現在の「あくがれ蒸留所」に変更し、地域に根ざした焼酎造りをさらに深化させています。

「あくがれ蒸留所」の焼酎造りには、いくつかの特徴があります。まず、原料へのこだわりが際立っており、主力銘柄「日向あくがれ」には契約農家が育てた宮崎県産の黄金千貫を使用しています。また、「日向あくがれ 東郷 大地の夢」では、地元農業法人が栽培する希少品種「ダイチノユメ」を使うなど、地域の農業と密接に連携しています。

仕込みには伝統的な甕壺(かめつぼ)を用い、1回の仕込みでわずか2甕分という少量生産を徹底。これは「焼酎は造るものではなく、育てるもの」という杜氏・山本豊文氏の哲学に基づいており、素材の持ち味を最大限に引き出すために、手間を惜しまず丁寧に醸されています。仕込み水には、蔵のすぐそばを流れる清流・耳川の伏流水を使用。この水は地元では「いのこ(命の水)」と呼ばれ、焼酎の味わいを決定づける重要な要素となっています。

さらに、「あくがれ蒸留所」では白麹・黒麹・日本酒酵母など多様な麹を使い分け、蒸留方法も常圧蒸留を基本としながら、無濾過で瓶詰めする「むろか」タイプなど、個性豊かなラインナップを展開しています。これにより、まろやかで飲みやすいものから、濃厚で香り高いものまで、幅広い味わいを楽しむことができます。

若い蔵ながらも、地域への愛情と挑戦精神に満ちた「あくがれ蒸留所」は、まさに“あこがれ”の焼酎を育てる場所。伝統と革新が融合したその姿勢は、今後も多くの焼酎ファンを魅了し続けるでしょう。

▶「株式会社あくがれ蒸留所」の歴史(年表)

1997年(平成9年)

宮崎県日向市東郷町にあった明治時代から続く酒造会社が廃業。

2004年(平成16年)

地元出身の黒木繁人氏(※)が「富乃露酒造店」として創業。 初蔵出しを行い、焼酎造りを開始。主銘柄「日向あくがれ」が誕生。

2015年(平成27年)3月

創業10周年を節目に、社名を「株式会社あくがれ蒸留所」に変更。 地域とのつながりをより強く打ち出す蔵元として再スタート。

■地元出身の黒木繁人氏(※)

〇創業者の黒木繁人氏は、酒造業とは無縁の異業種からの参入でした。地元の酒蔵が廃業したことをきっかけに、「ふるさとの焼酎を復活させたい」という強い思いで蔵を立ち上げ、多くの困難を乗り越えて実現させたという背景があります。

Data

生産者:株式会社あくがれ蒸留所

住所: 宮崎県日向市東郷町山陰辛212-1

創業:平成16年(2004年)

TEL:0982-68-3550

URLhttps://www.akugare.jp/akugare/company/(あくがれ蒸留所公式ホームページ:直接注文可)

原料:さつまいも(宮崎県産黄金千貫)、米麹(白)

蒸留方式: 常圧蒸留

アルコール度数:25度

容量: 720ml(瓶)、1800ml(瓶)

 

【広告】楽天/日本酒通販

 

【広告】Amazon/日本酒通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。