尾鈴山山ねこ

おすずやまやまねこ

2025.09.17

尾鈴山の伏流水が導く澄みきった余韻

『尾鈴山山ねこ』は、宮崎県の自然豊かな尾鈴山系の麓に位置する尾鈴山蒸留所が手がける、洗練されたクラフト焼酎です。原料には厳選されたさつまいも(ジョイホワイト)を使用し、仕込み水には尾鈴山の伏流水を採用。白麹で丁寧に仕込まれ、蒸留には常圧蒸留を用いることで、芋本来の甘みと香りを引き出しながらも、軽快で爽やかな飲み口を実現しています。

「山ねこ」というネーミングには、自然の中で自由に生きる野生の猫のような、しなやかで芯のある味わいへの想いが込められています。ラベルデザインも印象的で、シンプルながらも野性味と洗練を感じさせる佇まいは、現代の焼酎ファンにも響く美意識を体現しています。

味わいは、芋焼酎特有の濃厚さを抑えつつ、フルーティーで清涼感のある香りが広がり、食中酒としても非常に優秀。和食はもちろん、洋食とのペアリングにも適しており、焼酎の新しい可能性を感じさせてくれます。ロック、水割り、お湯割りと、どの飲み方でも個性が際立ち、飲む人のスタイルに寄り添う柔軟さも魅力です。

「尾鈴山山ねこ」は、伝統と革新が融合した一本。自然への敬意と職人の技が詰まった、現代の芋焼酎のスタンダードとも言える存在です。

■飲み方あれこれ!!

〇「尾鈴山山ねこ」は、芋焼酎の中でも軽快で爽やかな香りと飲み口が特徴の一本。白麹仕込みによるすっきりとした味わいは、さまざまな飲み方でその魅力を引き出せます。

水割り(冷水):

爽やかな香りと軽やかな甘みが際立ちます。食中酒として最適。刺身や冷奴など、繊細な味の料理と好相性。

ロック:

芋の香りが引き締まり、キレのある飲み口に。グラスに氷を入れてゆっくりと味の変化を楽しめます。

お湯割り:

芋の甘みと香りがふわっと広がり、まろやかな印象に。寒い季節や、煮物・焼き魚など温かい料理と合わせるとgood。

炭酸割り(ソーダ割り):

焼酎ハイボール風に楽しめる、爽快なアレンジ。レモンやライムを添えると、さらに香りが引き立ちます。

前割り(焼酎と水をあらかじめ割って寝かせる):

まろやかさが増し、角の取れた味わいに。一晩冷蔵庫で寝かせると、より一体感のある口当たりに。

 

▶「株式会社尾鈴山蒸留所」のこと

「株式会社尾鈴山蒸留所」は、1998年に宮崎県児湯郡木城町の尾鈴山系の山間部に設立された、黒木本店の別蔵として誕生した蒸留所です。黒木本店は「百年の孤独」や「㐂六(きろく)」などの名焼酎を手がける蔵元として知られていますが、「尾鈴山蒸留所」はその哲学を受け継ぎつつ、より自然と調和した酒造りを追求する場として位置づけられています。

「尾鈴山蒸留所」の最大の特徴は、その立地と環境へのこだわりです。蒸留所は人里離れた森の奥深く、谷川のせせらぎと鳥の声が響く静寂の中にあり、まるで異国のような空気感を漂わせています。仕込み水には尾鈴山の源流に近い超軟水を使用しており、その柔らかく澄んだ水は焼酎の口当たりを格別なものにしています。

焼酎造りにおいては、伝統技術と手作業へのこだわりが際立っています。麹造りはすべて職人の手で行われ、麹室での温度管理や麹の広げ方など、微細な工程にまで神経を使います。発酵には飫肥杉で作られた木桶を使用し、木が持つ自然な湿度調整機能を活かして、微生物との共生による発酵を促します。こうした木製設備の使用は、焼酎造りにおいては今や希少な存在であり、「尾鈴山蒸留所」の酒造りがいかに自然と向き合っているかを物語っています。

また、原料にも強いこだわりがあります。黒木本店が運営する農業法人「甦る大地の会」で栽培されたさつまいもや麦、米などを中心に使用し、農業から酒造りまで一貫したプロセスを構築。蒸留後の廃液も有機肥料として再利用するなど、自然循環型の酒造りを実践しています。

「尾鈴山蒸留所」が生み出す焼酎は、「山ねこ(芋)」「山猿(麦)」「山翡翠(米)」など、自然の生き物をモチーフにした銘柄が多く、ラベルデザインやネーミングにも自然への敬意と遊び心が込められています。これらの焼酎は、軽快で洗練された味わいを持ち、従来の焼酎のイメージを覆すようなモダンなスタイルで、国内外のファンを魅了しています。

「尾鈴山蒸留所」は、単なる酒造施設ではなく、「人と自然と微生物が共に醸す場」として、焼酎造りの本質を問い直す存在です。伝統を守りながらも革新を恐れず、焼酎の未来を切り拓くその姿勢は、まさに現代のクラフトスピリッツの象徴と言えるでしょう。

 

▶「株式会社尾鈴山蒸留所」の歴史(年表)

1998年(平成10年):

黒木本店の別蔵として、宮崎県木城町の尾鈴山系の山間部に「尾鈴山蒸留所」を設立。自然環境と水質を重視し、森の中に蔵を構える。

1999年〜2000年代前半:

焼酎造りにおいて木桶仕込みや手作業による麹造りを本格的に導入。飫肥杉の木桶や木製麹室を活用し、自然と微生物の力を活かした発酵技術を確立。

2000年代中盤:

自然循環型の酒造りを推進。原料の自社栽培や契約農家との連携を強化し、農業法人「甦る大地の会」との協働体制を構築。

2010年代前半:

焼酎ブランド「山ねこ(芋)」「山猿(麦)」「山翡翠(米)」を展開。自然の生き物をモチーフにしたネーミングとラベルデザインが話題に。

2010年代後半:

焼酎造りの技術を応用し、ウイスキーやスピリッツの製造にも着手(※)。クラフト蒸留所としての幅を広げ、国内外の注目を集める。

2020年代〜現在:

サステナブルな酒造りをさらに推進。廃液の有機肥料化や森の再生プロジェクトなど、環境保全と地域共生を重視した取り組みを継続中。

■ウイスキーやスピリッツの製造にも着手(※)

〇尾鈴山蒸留所は、もともと焼酎蔵として1998年に創業しましたが、2019年から本格的にウイスキー製造を開始しました。そのきっかけは、黒木本店の先代社長がスコットランドのエドラダワー蒸留所を訪れた際の体験です。

「こんなに小さくて山奥の辺鄙な場所でもウイスキーが造れるなら、うちでもできるはずだ」という直感が、尾鈴山の森の中でのウイスキー造りを後押ししました。

さらにウイスキー用の大麦は、自社農場(甦る大地の会)で栽培、自社で製麦している。しかもその製麦工程では、スコットランド式のスコップではなく、日本酒や焼酎の麹づくりのように素手で鋤き返すという、極めて手仕事にこだわった方法を採用しています。この“バットモルティング”と呼ばれる製麦法は、クラフト蒸留所の中でも非常に珍しく、日本の酒造文化をウイスキーに応用した象徴的なエピソードです。

Data

生産者:株式会社尾鈴山蒸留所

住所: 宮崎県児湯郡木城町石河内字倉谷656-17

創業:1998年(平成10年)

TEL:0983-39-1177

URLhttps://osuzuyama.co.jp/ (尾鈴山蒸留所公式サイト:直接注文可)

原料:さつまいも(ジョイホワイト)、米麹(白)

蒸留方式: 常圧蒸留

アルコール度数: 25度

容量: 720ml(瓶)、1800ml(瓶)

 

【広告】楽天/日本酒通販

 

【広告】Amazon/日本酒通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。