さつましまびじん
2025.09.23

焼酎女子にも人気の飲みやすさが魅力
芋焼酎「さつま島美人」は、鹿児島県最北端の長島町にある五つの蔵元(宮内酒造・宮乃露酒造・長山酒造・杉本酒造・南洲酒造)が、それぞれの伝統技術を活かして造り上げた本格芋焼酎です。原料には、鹿児島県産のさつまいも「黄金千貫」と米麹を使用し、常圧蒸留によって丁寧に仕込まれています。これらの蔵元が手がけた焼酎を巧みにブレンドすることで、芋本来の深い味わいと、まろやかな甘み、そして飲み飽きしない上品な余韻を実現しています。
「さつま島美人」という名前には、「島(世)の男性にいつまでも愛されるように」という願いが込められており、その名の通り、地元民からも長く愛されている焼酎です。香りは穏やかでクセが少なく、芋焼酎特有の重さを感じさせない軽やかな飲み口が特徴。お湯割りにすると芳醇な香りとコクが引き立ち、ロックではひんやりとした喉越しとともに芋の風味が際立ちます。ストレートでも飲みやすく、初心者から焼酎通まで幅広く楽しめる一本です。
価格も手頃で、コンビニやスーパーでも購入可能な点も魅力のひとつ。日常の晩酌はもちろん、贈答品としても喜ばれる焼酎であり、南国・鹿児島の風土と職人の技が詰まった逸品です。芋焼酎の奥深さと優しさを感じたい方には、ぜひ一度味わっていただきたい銘柄です。
■飲み方あれこれ!!
〇芋焼酎「さつま島美人」は、クセが少なくまろやかな甘みが特徴の焼酎なので、さまざまな飲み方で楽しめます。
お湯割り:
芋の香りと甘みがふわっと広がり、優しい味わいに。寒い季節や食後の一杯にぴったりです。
ロック:
氷でじっくり味が変化していくのが魅力。芋の旨みをダイレクトに感じたい方におすすめ。
水割り:
すっきりとした飲み口で、食事との相性も抜群。クセが少ないので初心者にも◎。
ソーダ割り:
爽快感があり、暑い季節や食前酒としても楽しめます。芋焼酎が苦手な方にも試しやすい。
黒じょか:
鹿児島伝統の酒器「黒じょか」でじっくり温めて飲むと、味がまろやかに。雰囲気も楽しめます。
▶「長島研醸有限会社」のこと
「長島研醸有限会社」は、鹿児島県最北端の長島町に位置する焼酎メーカーで、昭和42年(1967年)に設立されました。その誕生の背景には、地域の酒造業を守り、発展させるための強い思いがありました。当時、長島町には複数の小規模な蔵元が存在していましたが、交通の便が改善されるにつれ、県外の大手酒造メーカーとの競争が激化し、地元の蔵元が共倒れになる危機感が高まっていました。そこで、町内の五つの蔵元が協力し、瓶詰めや出荷を共同で行う体制を整えることで、品質を保ちつつ効率化を図る「協業化」に踏み切ったのです。
この五つの蔵元とは、「宮内酒造」、「宮乃露酒造」、「長山酒造」、「杉本酒造」、「南洲酒造」で、それぞれが長島町に根ざした歴史と技術を持っています。長島研醸の最大の特徴は、これら五つの蔵元が造る原酒をブレンドして、唯一無二の焼酎を生み出している点です。各蔵元は独自の製法とこだわりを守りながら原酒を造り、それを「長島研醸」が定めた配合比率に従ってブレンド・熟成・瓶詰めを行います。この手法により、個性豊かな原酒が調和し、まろやかで飲みやすく、かつ深みのある味わいが実現されています。
代表銘柄である「さつま島美人」は、まさにこの協業体制の象徴とも言える焼酎です。芋焼酎特有の香りとコクを持ちながらも、クセが少なく、初心者から焼酎通まで幅広く支持されています。お湯割りで香りが引き立ち、ロックではすっきりとした喉ごしが楽しめるなど、飲み方によって表情を変えるのも魅力のひとつです。
また、「長島研醸」の焼酎造りは、地元の自然環境にも支えられています。長島町は東シナ海の急流と豊かな山海の幸に恵まれた土地で、焼酎造りに適した水や気候が揃っています。こうした風土と、五つの蔵元の職人技が融合することで、長島研醸の焼酎は「地元に愛され、全国に誇れる味」として高い評価を受けています。
▶「」の歴史(年表)
1967年(昭和42年):
鹿児島県長島町の5つの蔵元が協業(※)し、瓶詰工場として「長島研醸有限会社」を設立した。設立の背景には、黒之瀬戸大橋の建設による域外メーカー進出への危機感があった。
1970年代:
各蔵元の芋焼酎原酒をブレンドする技術を確立し、品質の均一化を図った。主力銘柄「さつま島美人」が誕生(※2)し、地元での人気を集め始めた。
1980年代:
「さつま島美人」が九州全域に広まり、販路を拡大した。ブレンド技術の精度が向上し、安定した味わいが評価された。
1990年代:
地元ブランドとしての地位を確立し、観光資源との連携も始まった。焼酎文化の普及に貢献し、地域経済にも寄与した。
2000年代:
焼酎ブームの追い風を受け、全国的な知名度が向上した。新銘柄「黒島美人」「島乙女」などを展開し、商品ラインアップを拡充した。
2010年代:
地域活性化やSDGsを意識した取り組みを開始した。蔵見学や体験型イベントなど、観光との融合を進めた。
2016年(平成28年):
長山正盛氏が代表取締役に就任した(11月22日)。経営体制の刷新により、次世代への継承を意識した運営が始まった。
2020年代:
海外展開やクラフト志向の消費者へのアプローチを模索している。地元の自然や文化を活かしたブランド戦略を強化している。
■鹿児島県長島町の5つの蔵元が協業(※)
〇1967年(昭和42年)、鹿児島県長島町にあった5つの蔵元(宮内酒造・宮乃露酒造・長山酒造・杉本酒造・南洲酒造)が、焼酎業界の競争激化に対抗するために協業体制を築きました。これは、瓶詰めや出荷を共同で行うことで効率化を図り、地元の焼酎文化を守るという大胆な取り組みでした。それぞれの蔵元が独自の技術で造った原酒をブレンドするというスタイルは、全国的にも珍しく、地域連携の成功例として注目されています。
■主力銘柄「さつま島美人」が誕生(※2)
〇代表銘柄「さつま島美人」の名前には、「島(世)の男性にいつまでも愛されるように」という願いが込められています。このネーミングは、地元の人々の生活に寄り添う焼酎でありたいという思いから生まれたもので、実際に長島町では日常的に親しまれています。
Data
生産者:長島研醸有限会社
住所: 鹿児島県出水郡長島町平尾387
創業:1967年(昭和42年)
TEL:0996-88-2015
URL: https://shimabijin.jp/ (長島研醸(株)公式サイト:直接購入不可)
原料:さつまいも(鹿児島県産黄金千貫)、米麹(白)
蒸留方式: 常圧蒸留
アルコール度数: 25度
容量: 100ml(ミニミニ瓶 )、200ml(ペットボトル)、300ml(ミニ瓶)、360ml(ペットボトル)、720ml(瓶)、900ml(瓶、紙パック)、1800ml(瓶、紙パック)、4500ml(瓶)
【広告】楽天/日本酒通販
【広告】Amazon/日本酒通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。