小松帯刀

こまつたてわき

2025.10.07

幕末の志士を偲ぶ力強い味わい

『小松帯刀』は、鹿児島県南さつま市にある吹上焼酎株式会社が製造する本格芋焼酎で、薩摩藩家老として幕末に活躍した小松帯刀の名を冠した銘柄(※)です。彼の誠実さと柔軟な思考、そして力強い政治手腕をイメージし、焼酎の味わいにもその精神が込められています。

原料には、南薩摩産の厳選された「黄金千貫」を100%使用。黒麹を用いて仕込まれ、甕仕込みによってじっくりと発酵させることで、芋の風味をしっかりと残しながらも、すっきりとした後味を実現しています。蒸し芋のような香ばしい香りが特徴で、口に含むと力強さの中に丸みと甘みが感じられ、飲みやすさと深みの両方を兼ね備えた味わいです。

アルコール度数は25度で、飲み方の幅も広く、お湯割り、水割り、ロック、ソーダ割り、ストレートと、どんなスタイルでも楽しめます。特にお湯割りでは、香りが立ち、焼き芋のような懐かしい香ばしさが広がり、芋焼酎の醍醐味を存分に堪能できます。水割りでは焦げた香りと甘みが際立ち、前割りにして寝かせることでさらにまろやかさが増します。

ラベルには小松帯刀の凛々しい肖像と力強い筆文字が描かれており、歴史好きにはたまらない一本。価格帯も手頃でありながら、品質は非常に高く、焼酎通からも高い評価を受けています。まさに、幕末の志士の名にふさわしい、薩摩の誇りを感じさせる芋焼酎です。

■小松帯刀の名を冠した銘柄(※)

〇代表銘柄「小松帯刀」は、実は吹上焼酎のオーナーの先祖が薩摩藩家老・小松帯刀であることに由来しています。彼は明治維新の立役者の一人で、2008年のNHK大河ドラマ『篤姫』にも登場した人物。その名を冠した焼酎には、歴史への敬意と誇りが込められています。

■飲み方あれこれ!!

〇季節や気分に合わせて、さまざまな飲み方で楽しめるのが「小松帯刀」の魅力です。

お湯割り:

焼酎6:お湯4の割合が目安です。先に70度前後のお湯を注ぎ、そこに焼酎を加えることで、焼き芋のような香ばしい香りが立ち上がります。芋焼酎の醍醐味を堪能できる飲み方です。

水割り:

焼酎6:水4の割合で割ると、香りが穏やかになり、焦げた香りと甘みが際立ちます。前割りにして数日寝かせると、さらにまろやかな口当たりになります。

ロック:

氷を入れて冷やすことで、苦みを含んだコクのある味わいが楽しめます。氷が溶けるにつれて風味が変化し、キレのある飲み口が際立ちます。

ストレート:

焼酎本来の苦みと辛さをダイレクトに味わえます。香りのふくらみは控えめですが、芋の個性をしっかり感じたい方におすすめです。和らぎ水を添えると飲みやすくなります。

前割り:

焼酎と水をあらかじめ割って数日寝かせることで、味がまろやかになり、口当たりが格段に良くなります。常温で保存し、ゆっくりと味わうのがポイントです。

 

▶「吹上焼酎株式会社」のこと

「吹上焼酎株式会社」は、鹿児島県南さつま市に本社を構える、明治29年(1896年)創業の老舗焼酎蔵です。創業者・辻宗平氏が焼酎製造を始めて以来、120年以上にわたり薩摩の地で焼酎造りを続けてきました。昭和26年には法人化され、現在は代表取締役・大石修氏がその伝統を受け継いでいます。従業員は十数名と小規模ながら、鹿児島県本格焼酎鑑評会では19年連続で優等賞を受賞するなど、技術力と品質の高さには定評があります。

「吹上焼酎」の焼酎造りの特徴は、何よりも原料へのこだわりと、杜氏の熟練した技術にあります。使用するさつまいもは、南薩摩産の「黄金千貫」を中心に、厳選されたもののみを使用。芋の状態を見て、蒸し加減をその日ごとに調整するという繊細な工程が、焼酎の味を左右します。杜氏・下別府和広氏は「焼酎造りの命は芋の蒸し加減」と語り、柔らかすぎず固すぎない“絶妙な蒸し加減”を追求することで、発酵の質を高め、香り高く味わい深い焼酎を生み出しています。

製造工程では、黒麹を用いた仕込みが中心で、甕仕込みによる発酵も取り入れています。これにより、芋の風味をしっかりと残しながらも、喉ごしが軽快で飲みやすい焼酎に仕上がります。代表銘柄「小松帯刀」は、薩摩藩家老・小松帯刀の名を冠した焼酎で、歴史的背景と重厚な味わいが融合した逸品です。1995年の発売以来、地元はもちろん全国の焼酎ファンから高い評価を受けています。

また、環境への配慮も忘れていません。平成20年には焼酎粕のメタン発酵施設と排水処理設備を導入し、持続可能な酒造りを目指しています。瓶詰工場や貯蔵庫の整備も進められ、品質管理と効率化の両立を図っています。

「吹上焼酎」は、伝統を守りながらも革新を恐れず、常に“より美味しい焼酎”を追求する姿勢を貫いています。薩摩焼酎の誇りを胸に、これからも多くの人々に愛される焼酎を造り続けていくことでしょう。

 

▶「吹上焼酎株式会社」の歴史(年表)

1896年(明治29年):

創業者・辻宗平が鹿児島県川辺郡万世町宮原(現・南さつま市)にて焼酎製造業を開始。これが「吹上焼酎株式会社」の原点となる。

1931年(昭和6年):

井料才吉(宗平の三男)が事業を相続し、焼酎製造業を継承。家業としての焼酎造りが本格化する。

1951年(昭和26年):

法人化により「吹上焼酎株式会社」が設立される。代表取締役には井料才吉が就任し、酒類製造免許(乙類焼酎)を取得。

1953年(昭和28年):

全酒類小売業免許を取得。8月には井料国郎が代表取締役に就任し、経営体制が新たに整えられる。

1978年(昭和53年):

県外出荷を開始。鹿児島県外への販路拡大により、全国に向けて薩摩焼酎の魅力を発信するようになる。

1984年(昭和59年):

瓶詰工場が落成。製品の品質管理と流通体制が強化される。

1985年(昭和60年):

リキュール製造免許を取得。焼酎以外の酒類製造にも対応可能となる。

2003年(平成15年):

第一貯蔵庫が竣工。熟成環境の整備により、焼酎の品質向上を図る。

2004年(平成16年):

第二貯蔵庫が竣工。貯蔵能力がさらに拡充され、安定した供給体制が整う。

2006年(平成18年):

甕仕込蔵が竣工。伝統的な甕仕込みによる焼酎造りが本格的に導入される。

2008年(平成20年):

焼酎粕メタン発酵および排水処理施設が竣工。環境への配慮を強化し、持続可能な酒造りを目指す。

2009年(平成21年):

新規充填ラインが稼働。生産効率と衛生管理が向上し、品質保持に貢献。

2010年(平成22年):

鹿児島県本格焼酎鑑評会にて、平成21年酒造年度の総裁賞代表作に選出される。技術力と品質が高く評価される。

2015年(平成27年):

代表銘柄「小松帯刀」が発売20周年を迎える。歴史と味わいを兼ね備えた焼酎として定着。

2017年(平成29年):

新銘柄「せごどん」を発売。地元の歴史と文化を反映した商品展開が進む。

Data

生産者:吹上焼酎株式会社

住所: 鹿児島県南さつま市加世田宮原1806

創業:1896年(明治29年)

TEL:0993-52-2765

URLhttps://www.fukiage.co.jp/ (吹上焼酎公式サイト:直接注文可)

原料:さつまいも(鹿児島県産黄金千貫)、米麹(黒)

蒸留方式:常圧蒸留

アルコール度数: 25度

容量: 720ml(瓶)、1800ml(瓶)

 

【広告】楽天/日本酒通販

 

【広告】Amazon/日本酒通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。