とみのほうざん
2025.10.07

黄麹仕込みが生む上品な風味
『富乃宝山』は、鹿児島県の西酒造が手がける本格芋焼酎で、芋焼酎のイメージを一新するような洗練された味わいが特徴です。原料には、鹿児島県産のさつまいも「黄金千貫」を使用し、麹には一般的な黒麹や白麹ではなく、あえて黄麹を採用しています。これにより、芋焼酎特有の重厚感を抑え、フルーティーで華やかな香りと、軽快で上品な口当たりを実現しています。
「富乃宝山」は、芋焼酎でありながらも、まるで吟醸酒のような繊細な香りを持ち、焼酎初心者にも飲みやすいと評判です。ロックや水割りで飲むと、その爽やかさと香りが際立ち、食中酒としても非常に優秀です。特に和食との相性が良く、刺身や焼き魚、煮物などの繊細な味わいを引き立ててくれます。
また、西酒造は「焼酎を文化にする」という理念のもと、伝統的な製法に加えて現代的な感性を取り入れた酒造りを行っており、「富乃宝山」はその象徴的な存在です。ラベルデザインやネーミングにもこだわりがあり、「富」と「宝山」という縁起の良い言葉を組み合わせた名称は、贈答品としても人気があります。
芋焼酎の新しいスタイルを提案する「富乃宝山」は、焼酎の奥深さと可能性を感じさせてくれる一本です。伝統と革新が融合したその味わいは、焼酎ファンはもちろん、これまで焼酎に馴染みのなかった人々にも広く受け入れられています。飲むたびに発見がある、そんな魅力を秘めた焼酎です。
■飲み方あれこれ!!
〇どの飲み方もそれぞれの魅力があり、シーンに合わせて選ぶことで「富乃宝山」の奥深さを堪能できます。
ロック:
氷を入れたグラスに注ぐことで、香りが引き締まり、芋の上品な旨みとまろやかさが際立ちます。柑橘系の爽やかな香りが広がり、食事と合わせても心地よい余韻が楽しめます。
水割り:
焼酎と水を1:1〜1:1.5の割合で割ることで、ほのかな甘みと軽快な口当たりが引き立ちます。食中酒としても優れており、和食との相性が抜群です。
お湯割り:
先にお湯を注ぎ、後から焼酎を加えることで、香りがふわっと立ち上がり、芋の甘みと深みが増します。寒い季節やリラックスしたい夜にぴったりの飲み方です。
ストレート:
常温でそのまま味わうことで、原料の風味や黄麹の繊細な香りをダイレクトに感じることができます。少量をゆっくりと嗜むのがおすすめです。
ソーダ割り:
炭酸水で割ることで、爽快感が加わり、フルーティーな香りがより際立ちます。芋焼酎が苦手な方にも飲みやすく、食前酒としても楽しめます。
▶「西酒造株式会社」のこと
「西酒造株式会社」は、鹿児島県日置市吹上町に本社を構える、創業1845年(弘化2年)の老舗焼酎蔵です。初代蔵元・西助左衛門が、現在の育苗蔵がある田尻の地で焼酎造りを始めたのがその起源であり、幕末の激動期を乗り越えながら、170年以上にわたり焼酎文化を支えてきました。創業当初から「薩摩宝山」と名付けた焼酎を醸し、地元の人々に親しまれてきた背景には、隣接する中島常楽院の開祖「宝山検校」への敬意も込められています。
「西酒造」の焼酎造りの最大の特徴は、伝統と革新の融合にあります。代表銘柄「富乃宝山」では、芋焼酎では珍しい黄麹を使用し、軽快でフルーティーな味わいを実現。従来の芋焼酎の重厚なイメージを覆す、モダンで洗練されたスタイルが多くの人々に支持されています。一方で「吉兆宝山」や「白天宝山」などは、昔ながらの甕壺仕込みによる手造りで、地中に埋めた甕を使うことで温度変化を抑え、安定した発酵環境を保っています。
原料へのこだわりも徹底しており、使用する芋や米は自社栽培または信頼できる地元契約農家から調達。麹米は籾のまま貯蔵し、必要な分だけ精米するという独自の米蔵システムも導入しています。さらに、酵母は自社培養のものを使用し、発酵から蒸留まで一貫した品質管理を行っています。
蔵の中ではクラシック音楽が流され、蔵人が落ち着いて作業できる環境づくりにも配慮。蒸留後の焼酎は最低でも半年間寝かせることで、荒々しさを抑え、まろやかで香り高い仕上がりに。こうした丁寧な工程が、「西酒造」の焼酎に深みと品格を与えています。
また、焼酎だけでなく、日本酒「天賦」やウイスキー、さらにはニュージーランドでのオーガニックワイン造りなど、多角的な酒造りにも挑戦しており、世界に向けて薩摩の酒文化を発信しています。「焼酎を文化にする」という理念のもと、伝統を守りながらも常に新しい価値を創造し続ける姿勢が、「西酒造」の真髄と言えるでしょう。
▶「西酒造株式会社」の歴史(年表)
1845年(弘化2年):
初代蔵元・西助左衛門が鹿児島県吹上町田尻にて焼酎造りを開始。隣接する中島常楽院の開祖「宝山検校」への敬意を込めて、焼酎に「薩摩宝山」と命名する。これが宝山ブランドの始まりとなる。
1853年(嘉永6年):
西酒造創業から8年後、黒船が浦賀に来航し、日本が開国へと向かう激動の時代に突入。西酒造はこの幕末の混乱期を乗り越え、焼酎造りを継続する。
1958年(昭和33年):
「西酒造株式会社」として法人化。伝統的な焼酎造りを守りながら、企業としての体制を整える。
2000年代初頭:
黄麹を使用した革新的な芋焼酎「富乃宝山」を発売。従来の芋焼酎のイメージを覆す軽快でフルーティーな味わいが話題となり、全国的に人気を博す。
2011年(平成23年):
「富乃宝山」や「吉兆宝山」など複数の銘柄がモンドセレクションで金賞・最高金賞を受賞。品質の高さが国際的にも認められる。
2014年(平成26年):
インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(IWSC)にて、アジア最優秀蔵元(Asia Pacific Spirits
Producer)に認定される。
2020年代:
焼酎造りに加え、日本酒「天賦」やウイスキー、さらにはニュージーランドでのワイン造りなど、多角的な酒造事業に挑戦。伝統と革新を融合させた酒造りを世界へ発信している。
Data
生産者:西酒造株式会社
住所: 鹿児島県日置市吹上町与倉4970番地17
創業:1845年(弘化2年)
TEL:099-296-4627
URL: https://www.nishi-shuzo.co.jp/ (西酒造公式サイト:直接注文不可)
原料:さつまいも(鹿児島県産黄金千貫) 、 米麹(黄)
蒸留方式: 常減圧蒸留
アルコール度数:25度
容量: 720ml(瓶)、1800ml(瓶)
【広告】楽天/日本酒通販
【広告】Amazon/日本酒通販
・ご指定以外の商品も表示されます。
・お酒は二十歳になってから。