田沢湖ビール アルト

Tazawako Beer Alt

2025.08.04

焦がしキャラメルが香るなめらかな口福

『田沢湖ビール アルト』は、秋田県仙北市の「あきた芸術村」で醸造されるクラフトビールで、田沢湖ビールのフラッグシップとも言える存在です。ドイツの伝統的な「ジャーマンアルト」スタイルを継承し、上面発酵によって造られるこのビールは、赤褐色の美しい色合いと、香ばしいモルトの風味が特徴です。口当たりは非常になめらかで、焦がしキャラメルやトーストを思わせる香りが広がり、ホップの爽やかな苦味が全体を引き締めます。

アルコール度数は5%、IBU(国際苦味単位)は29と、ほどよい苦味がありながらも飲みやすく、食事との相性も抜群。特にジューシーな肉料理やソーセージなど、味の濃い料理と合わせることで、ビールの旨味がさらに引き立ちます。実際に「食事をより美味しく楽しむためのビール」として位置づけられており、地元のビール通にも長年愛され続けています。

また、国内外のビールコンペティションでも高い評価を受けており、「ワールド・ビア・アワード」ではアルト部門で世界一に輝いた実績もあります。その品質の高さは、丁寧な製法と地域の自然、文化が融合した結果と言えるでしょう。

「田沢湖ビール アルト」は、ただのクラフトビールではなく、秋田の風土と芸術文化が詰まった一杯。わらび座の演劇を楽しんだ後に味わうことで、芸術と味覚が響き合う特別な体験を提供してくれます。ビール好きはもちろん、秋田を訪れるすべての人におすすめしたい逸品です。

■飲み頃温度

〇お勧めの飲み頃温度は、8〜13℃位。冷蔵庫から出してすぐではなく、少し置いてから飲むのが理想的。ぬるめの温度で飲むことで、焦がしキャラメルのようなモルトの香ばしさやホップの苦味がより豊かに感じられます。炭酸が抜けやすいため、200〜250ml程度の小ぶりで口がすぼまったタイプのグラスがおすすめ。香りを閉じ込める形状のグラスを選ぶと、麦芽の芳醇な香りが際立ちます。

 

▶「わらび座」のこと

秋田県仙北市田沢湖町に拠点を置く「わらび座」は、1951年に創立された劇団で、日本の民謡や伝統芸能を基盤にしたオリジナルミュージカルや舞踊劇を全国・海外で展開してきました。創立当初は東京で活動していましたが、1953年に民謡の宝庫である田沢湖町へ移転し、地域に根ざした文化活動を展開。1974年には常設劇場「わらび劇場」を建設し、以降は温泉施設や宿泊施設を併設した複合文化エリア「たざわこ芸術村」(現・あきた芸術村)を形成しました。地域との共生を重視し、修学旅行の受け入れや農業体験なども行いながら、文化と観光を融合させた独自のスタイルを築いています。

その「あきた芸術村」の一角にあるのが、秋田県第一号の地ビールブランド「田沢湖ビール」です。1997年に誕生したこのクラフトビールは、「3リットル飲めるビール造り」をスローガンに掲げ、毎日飲んでも飽きない味わいを追求しています。初代ヘッドブルワーの小松勝久氏は、ドイツで本場の醸造技術を学び、伝統的なドイツスタイルをベースにした製法を導入。原料にはドイツ・ワイヤーマン社の麦芽、チェコ産ザーツホップ、奥羽山脈の伏流水を使用し、酵母の特性を活かした自然な発酵を重視しています。

代表銘柄には、世界的な賞を受賞した「アルト」「ピルスナー」「ケルシュ」などがあり、いずれも雑味のないクリアな味わいが特徴。また、ブナや桜の天然酵母を使ったユニークな商品も展開しており、地域性と独創性を兼ね備えたラインナップが魅力です。劇団の精神とクラフトマンシップが融合した田沢湖ビールは、まさに「飲む文化芸術」と呼ぶにふさわしい存在です。

▶「わらび座」の歴史(年表)

1951年:

前身の楽団「海つばめ」創立。東京を拠点に活動開始。

1952年:

北海道巡業を行い、「ポプラ座」と改名。

1953年:

秋田県仙北郡田沢湖町に拠点を移し、「わらび座」と改称。

1956年:

創立以来の公演回数が1000回を突破。

1961年:

創立10周年。関西・四国・名古屋労音との共同企画に参加。

1969年:

民族芸術研究所を発足。演技者養成の取り組みが本格化。

1971年:

株式会社わらび座として法人化。

1974年:

常設劇場「わらび劇場」完成。完成記念公演に約1万人来場。

1975年:

宿泊施設(現・温泉ゆぽぽ)を建設。複合文化施設の基盤が整う。

1989年:

初のヨーロッパ公演を実施。海外評価を獲得。

1992年:

温泉施設「ゆぽぽ」オープン。

1997年:

地ビール「田沢湖ビール」誕生。

2009年:

年間観客動員数が25万人を突破。

2016年:

「たざわこ芸術村」を「あきた芸術村」に名称変更。

2021年:

経営悪化により民事再生法を申請。一般社団法人わらび座として再出発。

2023年以降:

地域との連携強化。秋田県内各市町村と文化協定を締結。

Data

製造元:株式会社わらび座

住所:秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430

創業:1953年

TEL:0187-44-3988

URLhttps://www.warabi.jp/ (わらび座公式HP 通販可)

スタイル:デュッセルドルフ・アルト(上面発酵)

原料:麦芽、ホップ

アルコール度数:5.0%

内容量:330ml

 

【広告】楽天/ビール通販

 

【広告】Amazon/ビール通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。