小樽ビール ピルスナー

Otaru Beer Pilsner

2025.08.01

小樽の職人技が光る本格ピルスナー

『小樽ビール ピルスナー』は、北海道・小樽の自然と歴史が息づく港町で誕生した、伝統と職人技が融合したクラフトビールです。チェコ共和国発祥のピルスナータイプをベースに、小樽ビールならではのこだわりが光る一杯。淡色の美しい液色、すっきりとした喉ごし、そしてモルトの優しい旨味がバランスよく調和し、飲みやすさと満足感を両立しています。

厳選された素材と本場チェコの製法を尊重した醸造は、小樽ビールのクラフト精神そのもの。細やかな泡立ちがグラスに映え、鼻をくすぐるホップの爽やかな香りが、一口目から最後まで心地よい余韻を残します。和食から洋食まで幅広い料理と好相性で、食卓を華やかに彩る存在です。初めてクラフトビールに触れる方にも飲みやすく、ビール愛好家にも納得の味わい。

小樽という土地が育んだ丁寧な造りと、国際的スタイルへの敬意が込められたピルスナーは、まさに「飲む旅」のような体験を提供してくれます。

■飲み頃温度

〇飲み頃温度は4〜7℃、冷蔵庫でしっかり冷やし、やや低めの温度がベスト。キレのある喉ごしとホップの爽快な香りが際立ちます。 グラスは「ピルスナーグラス」や「タンブラー」がおすすめ。細長い形状のグラスを使うと、繊細な泡立ちと香りをより感じられます。グラスは使用前に水ですすいでおくと、泡立ちが安定します。静かに注げばすっきり感が際立ち、高い位置から注げば泡のクリーミーさを楽しめます。

▶「株式会社アレフ 小樽ビール」のこと

北海道・小樽市で生まれた「小樽ビール」は、株式会社アレフが1995年に立ち上げたクラフトビールブランドです。アレフはもともと1968年に岩手県盛岡市で創業した飲食企業で、ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」などを展開する中、食文化の多様化と地域資源の活用を目指して新たな挑戦としてビール事業に乗り出しました。

「小樽ビール」の醸造は、小樽市銭函にある専用醸造所で行われており、ドイツの国家資格「ブラウエンジニア」を持つヨハネス・ブラウン氏を初代醸造責任者として迎え、本場ドイツの伝統的な製法を忠実に再現しています。そのルーツは、彼の先祖ピーター・シュニックが250年以上前にドイツ・マルブルグ近郊の村で営んでいた醸造所にまで遡り、小樽ビールはその精神と技術を現代に受け継いでいます。
ビール造りの特徴として、「小樽ビール」は「ビール純粋令」に基づき、麦芽・ホップ・水・酵母のみを使用。副原料や保存料は一切加えず、素材本来の味わいを大切にしています。特にドイツ・バンベルク産の有機麦芽を使用し、酵母は加熱殺菌や濾過をせず、生きたままの状態で瓶詰めされる「無濾過」スタイルを採用。これにより、酵母由来の豊かな風味と栄養価が保たれています。

また、国内では珍しく、発酵タンクの蓋を開けたまま発酵させる「オープンファーメンテーション」方式を採用しており、空気との接触によって酵母の働きが活性化し、より複雑で深みのある味わいが生まれます。このようなこだわりの製法は、大量生産では得られない品質と個性を実現し、クラフトビールとしての価値を高めています。

「小樽ビール」のラインナップには、爽快なアロマホップが香る「ピルスナー」、ロースト麦芽のコクが際立つ「ドンケル」、バナナ香が特徴の「ヴァイス」などがあり、季節限定の蔵出しビールも展開。小樽運河沿いの「小樽倉庫No.1」では、出来たてのビールを味わえるビアホールとして観光客にも人気です。

「小樽ビール」は、地域の風土とドイツの伝統が融合した、まさに“飲む文化”を体現するクラフトビール。その背景にある歴史と職人技は、ビールを単なる飲み物ではなく、物語のある体験へと昇華させています。

▶「株式会社アレフ 小樽ビール」の歴史(年表)

1968年:

株式会社アレフの前身「ハンバーガーとサラダの店・べる」が岩手県盛岡市で創業。

1987年:

社名を「株式会社アレフ」に変更。

1995年7月:

小樽ビールの醸造をスタート。小樽運河沿いに「小樽倉庫No.1」オープン。

1999年4月:

ビール製造免許を取得。

1999年6月:

小樽市銭函に新醸造所を開業。

2000年代以降:

ピルスナー、ドンケル、ヴァイスなどの定番商品に加え、季節限定の蔵出しビールも展開。

2020年以降:

持続可能な食材調達や環境配慮の取り組みを強化。

2023年:

創業55周年を迎える(アレフとして)。

2025年:

持続可能な事業活動推進部門で「農林水産大臣賞」を受賞(※)。

■持続可能な事業活動推進部門で「農林水産大臣賞」を受賞(※)。

〇2025年、小樽ビール銭函醸造所では、ビール製造過程で排出される「ビール粕」を札幌バイオフードリサイクル株式会社でメタン発酵させ、バイオガス発電を実施。その電力をアーバンエナジー株式会社が買い取り、再び醸造所へ供給するという循環型エネルギーシステムを構築しました。この取り組みは、SDGsの目標7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)と12(つくる責任つかう責任)に貢献するものとして高く評価されています。

Data

製造元:株式会社アレフ 小樽ビール

住所:北海道小樽市銭函3丁目263-19

創業:1968年(昭和43年)

TEL:0134-61-2280

URLhttps://otarubeer.com/jp/ (通販可)

スタイル:ピルスナー(下面発酵)

原料:麦芽、ホップ

アルコール度数:4.9%

内容量:330ml(瓶、缶)

 

【広告】楽天/ビール通販

 

【広告】Amazon/ビール通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。