デュベル・モルトガット デュベル

Duvel Moortgat Duvel

2025.08.08

duvel-moortgat-duvel

「まさに悪魔だ」その一言が名を決めた伝説の一杯

「デュベル・モルトガット デュベル」は、ベルギーを代表するストロング・ゴールデン・エールであり、世界中のビール愛好家から「魔性を秘めたビール」と称されるほどの魅力を持つ逸品です。その名「デュベル(Duvel)」はフラマン語で「悪魔」を意味し、1923年の試飲会で地元の靴職人が「これはまさに悪魔だ」(※)と評したことに由来します。

このビールの最大の特徴は、アルコール度数8.5%という高めの数値にもかかわらず、驚くほどの飲みやすさとバランスの取れた味わいです。透き通ったゴールドの液色に、メレンゲのようにふんわりと立ち上がる泡。香りは柑橘系のフルーティーさと、コリアンダーやホワイトペッパーを思わせるスパイシーさが共存し、飲む前から期待を高めてくれます。

味わいは、ドライでシャープな口当たりの中に、モルトの甘みとホップの苦みが絶妙に絡み合い、余韻にはほんのりとしたスパイス感が残ります。使用されている酵母は、1920年代にスコットランドから持ち帰ったものを現在も継承しており、瓶内二次発酵によって複雑で芳醇な香味が生まれます。

また、「デュベル」には専用のチューリップ型グラスが用意されており、香りを閉じ込めつつ泡立ちを美しく保つ設計がなされています。注ぎ方にも公式の手順があり、瓶内の酵母を活かすために最後の1cmを残すのがポイントです。

製造工程にも徹底したこだわりがあり、モルト生成に5日間、熟成に約3か月をかけるなど、通常のビールよりも長い時間をかけて丁寧に仕上げられています。これにより、味の奥行きと安定した品質が保証されているのです。

「デュベル」は、単なるビールではなく、ベルギービール文化の象徴とも言える存在です。その一杯には、モルトガット家の4代にわたる情熱と技術、そして革新の精神が凝縮されています。飲むたびに新たな発見がある――それが「デュベル」の真髄です。

■「これはまさに悪魔だ」(※)

〇第一次世界大戦終結を記念して造られた「ヴィクトリー・エール」は、試飲会で地元の靴職人ヴァン・デ・ワウワーが「これはまさに悪魔だ(nen echten duvel)」と評したことから「デュベル(Duvel)」に改名されました。キリスト教文化が根強いベルギーで「悪魔」と名付けるのはセンセーショナルな出来事であり、ブランドの個性を強く印象づけました。

■飲み頃温度

〇理想的な飲み頃温度は6〜10℃位で。冷蔵庫から出してすぐではなく、少し室温に戻してから飲むことで、香りと味わいが開きます。冷やしすぎると、繊細な柑橘系の香りやスパイシーなニュアンスが感じにくくなります。デュベルには専用の チューリップ型グラスがあり、香りを閉じ込めつつ泡立ちを美しく保つ設計。グラス底には「D」の刻印があり、炭酸の発生を促してクリーミーな泡を長時間楽しめます。グラスは使用前に軽く冷やしておくと、泡立ちがより安定します。

注ぎ方:公式スタイルで魅力を引き出す。

①.グラスを斜めに傾け、ゆっくりとビールを注ぎます。
②.泡が立ちすぎないように注意しながら、瓶の最後の1cmは残すのがポイント。
③.残った部分には瓶内発酵による酵母が沈殿しており、好みに応じて後から加えることで味の変化を楽しめます。

 

▶「デュベル・モルトガット社」のこと

「デュベル・モルトガット社」は、ベルギーを代表する家族経営の醸造所であり、伝統と革新を融合させたビール造りで世界的な評価を得ています。その歴史は1871年、ヤン=レオナルド・モルトガットがベルギー・ステーンフッフェル村に醸造所を設立したことに始まります。当初は地元向けのビールを生産していましたが、第一次世界大戦後、英国スタイルのエールに着想を得た「ヴィクトリー・エール」を開発。これが後に「デュベル(Duvel)」と改名され、現在の看板商品となりました。

「デュベル」とはフラマン語で「悪魔」を意味し、試飲した地元の靴職人が「これはまさに悪魔のようなビールだ」と評したことが名前の由来です。この逸話が象徴するように、デュベルはその強烈な個性と魅力で世界中のビールファンを虜にしてきました。

「デュベル」とはフラマン語で「悪魔」を意味し、試飲した地元の靴職人が「これはまさに悪魔のようなビールだ」と評したことが名前の由来です。この逸話が象徴するように、デュベルはその強烈な個性と魅力で世界中のビールファンを虜にしてきました。

「デュベル・モルトガット社」のビール造りには、いくつかの際立った特徴があります。まず、1920年代にスコットランドから持ち帰った酵母株を現在も使用しており、瓶内二次発酵によって複雑で芳醇な香味を生み出しています。原材料にも強いこだわりがあり、最高級のモルトとスロベニア産・チェコ産のアロマホップを使用。これにより、柑橘系の香りとスパイシーな余韻が特徴的な味わいが生まれます。

また、醸造工程にも独自の哲学があり、モルト生成に5日間、熟成に約3か月をかけるなど、通常のビールよりも長い時間をかけて丁寧に仕上げられます。専用のチューリップ型グラスも開発されており、香りと泡立ちを最大限に引き出す設計がなされています。注ぎ方にも公式の手順があり、瓶内の酵母を活かすために最後の1cmを残すのがポイントです。

代表銘柄「デュベル」は、アルコール度数8.5%のストロング・ゴールデン・エールで、透明感のあるゴールドの液色、きめ細かい泡、フルーティーでスパイシーな香り、そしてドライな飲み口と甘みのバランスが絶妙です。現在では、デュベル・モルトガット社はアシュッフ、リーフマンス、デ・コーニンクなどの醸造所を傘下に収め、ベルギーのスペシャルビール市場を牽引する存在となっています。

さらに、トリプルホップやバレルエイジドなどの限定商品も展開し、伝統的なスタイルに革新を加えた挑戦を続けています。世界60か国以上に輸出されるそのビールは、ベルギービール文化の象徴として、今もなお進化を続けています。

▶「デュベル・モルトガット社」の歴史(年表)

1871年:

ヤン=レオナルド・モルトガットがベルギー・ステーンフッフェル村に醸造所を設立。

1900年頃:

息子アルベールとビクトールが事業に参加。アルベールは醸造技師、ビクトールは配送を担当。

1918年:

第一次世界大戦終結を記念し、英国風エール「ヴィクトリー・エール」を醸造。

1923年:

ヴィクトリー・エールが「デュベル(Duvel)」に改名される。

1930年:

ピルスナータイプの「ベル・ピルス」生産開始。

1945年:

新しいエクスポートビールを開発。後に「ヴェデット」として知られる。

1962年:

マレッツ修道院から委託を受け、修道院ビール「マレッツ」の生産開始。

1965年:

ヴェデットの名称が正式に採用される。

1970年:

デュベルの輸出を開始。まずはオランダから。

1970年代後半:

デュベルのグラスがチューリップ型に変更される。

1989年:

パーム社と共同で「ステンドンク」発売。

1999年:

ブリュッセル証券取引所に上場。

2001年:

ベルギーで初めてHACCP認証を取得した醸造所となる。

2000年代以降:

アシュッフ、リーフマンス、デ・コーニンクなどを傘下に収める。

2012年以降:

トリプルホップシリーズを毎年限定で展開(例:2012年はシトラホップ)。

現在:

世界60か国以上に輸出される国際的ブランドに成長。

Data

製造元:デュベル・モルトガット社

スタイル: ストロング・ゴールデンエール(上面発酵)

原料: 麦芽、ホップ、糖類

アルコール度数: 8.5%

内容量:330ml、750ml、1500ml

 

【広告】楽天/ビール通販

 

【広告】Amazon/ビール通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。