常陸野ネストビール ニッポニア

Hitachino Nest Beer Nipponia

2025.08.07

伝統と革新が融合した“オールジャパン”ビール

『常陸野ネストビール ニッポニア』は、日本の原料と醸造技術にこだわり抜いた、木内酒造が誇るクラフトビールです。その名に込められた“ニッポニア”とは、日本の伝統と誇りを象徴する言葉。このビールは、単なる地ビールではなく、“オールジャパン”を体現する特別な一杯です。

使用されている麦芽は、茨城県産の希少な「金子ゴールデン」(※)。明治時代に育成された国産ビール麦で、現在ではほとんど栽培されていない幻の品種です。さらに、酒米の王様「山田錦」を加えることで、ふくよかで奥深い旨みが生まれています。ホップには、日本で開発された「ソラチエース」を使用。柑橘系の華やかな香りとスパイシーなニュアンスが、味わいに爽やかなアクセントを添えます。

スタイルとしては、インディアペールラガー(IPL)に分類されることが多く、IPAのようなホップの効いた香りと苦味を持ちながら、ラガーらしいすっきりとした飲み口が特徴です。一方で、初期にはベルジャン・ゴールデンエールとして紹介されていた経緯もあり、スタイルの枠を超えた独自性を持っています。

アルコール度数は6%。黄金色に輝く液体は、黒を基調とした高級感あるボトルに包まれ、視覚的にも洗練された印象を与えます。国内外のビアコンペティションでも高い評価を受けており、日本のクラフトビールの可能性を世界に示す存在です。

「常陸野ネストビール ニッポニア」は、伝統と革新が融合した、日本ならではのクラフトビール。和食との相性も抜群で、特別なひとときを彩る一杯として、ぜひ味わっていただきたい逸品です。

■使用されている麦芽は、茨城県産の希少な「金子ゴールデン」(※)

〇クラフトビール「ニッポニア」に使用されている麦芽「金子ゴールデン」は、明治時代に育成された国産品種で、長らく栽培が途絶えていました。木内酒造は地元農家と協力し、この麦の復活栽培に成功。日本の農業と酒造りをつなぐ象徴的な取り組みとして注目されています。

■飲み頃温度

〇「常陸野ネストビール ニッポニア」の飲み頃温度は6〜9℃位で。冷やしすぎず、少し温度を上げることで、酒米由来のふくよかな旨みやホップの香りがより豊かに感じられます。冷蔵庫から出して数分置くとベスト。香りを閉じ込めつつ広げる形状のチューリップ型 or ゴブレット型などがおすすめ。アルコール度数は6〜8%とやや高め。時間をかけて飲むことで、温度変化による風味の変化も楽しめます。ソラチエースホップの柑橘系アロマや、ベルジャンスタイルのニュアンスをしっかり感じられる。

 

▶「木内酒造株式会社」のこと

「木内酒造株式会社」は、文政6年(1823年)に茨城県那珂市で創業された老舗酒造メーカーです。創業者・木内儀兵衛は、庄屋として地域の米を管理する立場にありましたが、年貢米の余剰を活用して酒造りを始めたのが始まりです。

酒造りの道具は会津商人から買い入れ、当初は年間約4,000リットルの清酒を生産していたとされています。酒の銘柄「菊盛」は、尊王攘夷思想が盛んだった水戸藩の志士たちとの交流を背景に命名されたもので、木内家は藤田東湖や天狗党の武田耕雲斎らとも縁が深かったと伝えられています。

戦後の物不足の時代にも、木内酒造は品質を重視し、三倍増醸酒が主流となる中でも純米酒にこだわり続けました。その精神は現在も受け継がれ、伝統と革新の両立を目指した酒造りが行われています。

1996年には、清酒蔵としての枠を超え、クラフトビール「常陸野ネストビール」の製造を開始。これは日本酒造りの技術と精神を活かした新たな挑戦でした。ビール造りにおいても、木内酒造は独自性を追求し、地元の農家と協力して幻の国産ビール麦「金子ゴールデン」の復活栽培に成功。さらに、国産ホップの栽培にも取り組み、原材料の地産地消を推進しています。

ビールの製造拠点である額田醸造所では、最新鋭の設備を導入し、年間3,000KLの生産を目指す国内最大級のクラフトビール工場として稼働中。瓶だけでなく缶ビールの製造ラインも整備され、世界50カ国以上に輸出されています。

木内酒造のビール造りの特徴は、以下の点に集約されます。

地元産の麦芽・ホップ・副原料を積極的に使用
日本酒造りの技術を応用した繊細な味わい
スタイルにとらわれない自由な発想とレシピ開発
世界のビアコンペティションで高評価を獲得する品質
地域農業との連携による持続可能な酒造

「常陸野ネストビール」は、単なるクラフトビールではなく、木内酒造の歴史と哲学、そして地域との絆が詰まった“物語のあるビール”です。伝統を守りながらも、時代の変化に柔軟に対応し、世界へと羽ばたくその姿は、日本の酒造業の未来を照らす存在と言えるでしょう。

▶「木内酒造株式会社」の歴史(年表)

1823年(文政6年):

茨城県那珂郡鴻巣村にて、庄屋・木内儀兵衛が酒造業を創業。銘柄「菊盛」が誕生。

1995年:

酒税法の規制緩和を受け、ビール製造の準備を開始。

1996年:

カナダDME社の醸造設備を導入し、蔵の一部を改造してビール工場を設立。「常陸野ネストビール」ブランドが誕生。

1997年:

「アンバーエール」がインターナショナル・ビア・サミットで金賞受賞。国内外での評価が高まり、輸出を開始。

2000年:

ワールド・ビア・カップで「ホワイトエール」がハーブ&スパイス部門第1位を獲得。世界的なクラフトビールブランドとしての地位を確立。

2007年:

ビール事業拡張のため、新工場(額田醸造所)を建設。

2011年:

東日本大震災の影響を受けるも、補助金を活用して工場拡張を推進。

2016年:

ウイスキー製造免許を取得。蒸留酒事業に参入。

2019年:

「常陸野ハイボール」を発売。ビール以外の酒類展開を強化。

2022年:

組織再編により「木内酒造株式会社」として商号変更。「日の丸ウイスキー」「日の丸ジン」など新商品を発売。石岡駅前に「日の丸ウイスキー テイスティングルーム」を開設。

2023年:

創業200周年を迎える。農林水産大臣賞を受賞し、輸出事業がさらに拡大。

Data

製造元:木内酒造株式会社

住所:茨城県那珂市南酒出808

創業:1823年(文政6年)

TEL:029-212-5111

URL:https://kodawari.cc/info/company.html(木内酒造株式会社、通販可)

スタイル:インディア・ペールラガー(下面発酵)

原料:麦芽、ホップ、米(山田錦)

アルコール度数:6.0%

内容量:330ml(瓶)

 

【広告】楽天/ビール通販

 

【広告】Amazon/ビール通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。