嶋自慢

しまじまん

2025.10.06

島の恵みが詰まった本格麦焼酎

『嶋自慢』は、自然豊かな島の風土と、職人のこだわりが融合した本格麦焼酎です。厳選された国産麦を原料に、昔ながらの製法で丁寧に仕込まれており、麦本来の香ばしさと、まろやかで深みのある味わいが特徴です。口に含むと、ふわりと広がる麦の香りと、すっきりとした後味が心地よく、食事との相性も抜群。特に焼き魚や煮物など、和食とのペアリングではその魅力が一層引き立ちます。

「嶋自慢」は、地元の自然の恵みを活かし、清らかな水と澄んだ空気の中で熟成されることで、雑味のないクリアな飲み口を実現しています。ロック、水割り、お湯割りと、どんな飲み方でもその個性を失わず、飲む人の好みに寄り添ってくれる懐の深さも魅力のひとつです。

また、ラベルや瓶のデザインにもこだわりが感じられ、贈答品としても喜ばれる存在です。地元の誇りを込めて造られたこの焼酎は、ただの酒ではなく、造り手の情熱と土地の物語を味わうことができる一本。日々の晩酌に、特別なひとときに、心をほどくような優しい麦焼酎です。

 

■飲み方あれこれ!!

ロック:

氷を入れたグラスに注ぐことで、麦の香ばしさとまろやかな味わいが引き立ちます。ゆっくりと氷が溶けることで、味の変化も楽しめます。

水割り:

焼酎と水を1:1で割ることで、すっきりとした飲み口になり、食事との相性も抜群です。麦の風味を優しく感じたい方におすすめです。

お湯割り:

温かいお湯で割ることで、麦の香りがふわっと広がり、体も心もほっとする一杯になります。寒い季節やリラックスしたい夜にぴったりです。

炭酸割り:

焼酎を炭酸水で割ることで、爽快感が加わり、軽やかな飲み口になります。食前酒や暑い日の一杯としてもおすすめです。

ストレート:

常温でそのまま味わうことで、素材の旨みと造り手のこだわりをダイレクトに感じることができます。少量をじっくりと味わいたい時に最適です。

 

▶「株式会社宮原」のこと

「株式会社宮原」は、東京都新島村に拠点を置く酒造会社であり、東京諸島の豊かな自然と文化を背景に、独自の焼酎造りを展開しています。その歴史は1926年(大正15年)に清酒蔵「新島酒造」として創業したことに始まり、戦後に「宮原酒造」として独立。1998年(平成10年)には米焼酎、2003年(平成15年)には芋焼酎の製造を再開し、2008年(平成20)年には組織変更により「株式会社宮原」となりました。2014年(平成26年)には製造場を移転し、「新島酒蒸留所」として新たなスタートを切っています。

焼酎造りにおいて「株式会社宮原」が重視しているのは、“島酒”としてのアイデンティティです。新島の風土を活かした焼酎は、飲み飽きない味わいを目指して造られており、ゆるやかに、そして長く楽しめる酒として親しまれています。代表銘柄には「嶋自慢」シリーズがあり、麦焼酎「嶋自慢 麦」や樫樽貯蔵タイプ、芋焼酎「嶋自慢 芋」など、バリエーション豊かなラインアップが揃っています。さらに、「波の上の月」「落陽」「七福」「ハミングバード」など、詩的で情緒ある酒名が並び、島の自然や文化を感じさせる世界観が表現されています。

製造においては、無濾過や樫樽貯蔵といったこだわりの技法を用い、素材の風味を最大限に引き出す工夫がなされています。特に芋焼酎では、ベニハルカなどの品種を使用し、甘みと香りを活かした仕上がりが特徴です。また、焼酎造りだけでなく、島の伝統や風習を発信する活動にも力を入れており、地元の文化とともに歩む酒蔵としての姿勢が際立っています。

「株式会社宮原」の焼酎は、単なる酒ではなく、新島という土地の記憶と情景を宿した“語る酒”とも言える存在です。島の風、海の音、人々の営みが一杯のグラスに凝縮され、飲む人の心に静かに語りかけてくるような味わいが魅力です。これからも、東京諸島の酒文化を牽引する存在として、その歩みを続けていくことでしょう。

 

▶「株式会社宮原」の歴史(年表)

1926年(大正15年):

清酒蔵「新島酒造」として創業。新島の地にて酒造業を開始し、島の人々の暮らしに寄り添う酒造りを始める。

1945年以降:

戦後の混乱期を経て、「宮原酒造」として独立。焼酎造りに本格的に取り組み始める。島内での需要に応える形で、麦焼酎を中心に製造を継続。

1998年(平成10年):

米焼酎の製造を再開。これにより、原料の幅が広がり、より多様な味わいの焼酎を提供できるようになる。

2003年(平成15年):

芋焼酎の製造を再開。ベニハルカなどの品種を活かした、香り高く甘みのある焼酎が誕生し、ラインアップがさらに充実する。

2008(平成20年)10月:

組織変更により「宮原酒造合名会社」から「株式会社宮原」へ社名変更。法人化により、事業の安定性と展望を強化する。

2014年(平成26年):

製造場を移転し、「新島酒蒸留所」として新たな体制で焼酎造りを開始。設備の刷新とともに、より品質の高い焼酎の製造を目指す。

Data

生産者:株式会社宮原

住所:東京都新島村本村1-1-5

創業:1926年(大正15年)

TEL:04992-5-0016

URLhttps://shimajiman.com/ (株式会社宮原公式サイト:直接注文不可)

原料:株式会社宮原」(新島酒蒸留所)の公式サイト

蒸留方式: 国産大麦、麦麹(白)

アルコール度数: 常圧蒸留

容量: 720ml(瓶),1800ml(瓶)

 

【広告】楽天/日本酒通販

 

【広告】Amazon/日本酒通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。