島の華

しまのはな

2025.10.06

島酒文化を体現する本格麦焼酎

『島の華』は、東京都八丈島にある樫立酒造が造る、島の自然と職人のこだわりが詰まった本格麦焼酎です。この焼酎の最大の特徴は、遠赤外線ヒーターを蒸し器と蒸留器に使用した独自の製法。これにより、麦焼酎特有の焦げ臭さを抑えつつ、麦本来の香ばしさと旨みをしっかりと引き出しています。口に含むと、芳醇な麦の香りが広がり、まろやかでコクのある味わいが楽しめます。後味はさらりとしていて、クセがなく非常に飲みやすいのが魅力です。

アルコール度数は25度で柔らかな口当たり。ロック、水割り、お湯割りと、どんな飲み方でもその風味を損なうことなく楽しめます。特にお湯割りでは、麦の香りが一層引き立ち、寒い季節にはぴったりの一杯になります。

ラベルに描かれている椿の花は、花好きだった二代目社長が工場周辺に咲く椿から着想を得て名付けた「島の華」の象徴。その名の通り、島の自然と人の想いが込められた焼酎です。「島の華」は、八丈島の風土と伝統が育んだ、香り高く味わい深い麦焼酎。都会の喧騒を離れ、島の風を感じながらゆったりと味わいたくなる、そんな心に残る一杯です。贈り物にも、自分へのご褒美にもおすすめですよ。

 

■飲み方あれこれ!!

〇それぞれの飲み方で異なる表情を見せる「島の華」は、シーンや気分に合わせて自由に楽しめる麦焼酎です。

ロック:

大きめの氷をグラスに入れ、麦焼酎を注ぐだけのシンプルなスタイル。冷やすことで香りが引き締まり、麦の香ばしさとまろやかな味わいが際立ちます。ゆっくりと氷が溶けるにつれて、味の変化も楽しめるのが魅力です。

水割り:

麦焼酎と冷水を好みの割合で割ることで、すっきりとした飲み口になります。麦の風味を残しつつ、アルコール感が和らぐため、食事と合わせやすく、初心者にもおすすめです。レモンや梅干しを加えると、爽やかなアクセントが加わります。

お湯割り:

寒い季節にぴったりの飲み方で、麦焼酎の香りがふわりと立ち上がります。お湯を先に注ぎ、後から焼酎を加えることで、自然な対流が起こり、味がまろやかに馴染みます。梅干しを加えて潰しながら飲むと、さらに深みのある味わいになります。

ストレート:

麦焼酎の風味をダイレクトに楽しみたい方には、ストレートがおすすめです。常温でも冷やしても美味しく、麦の香ばしさとコクをしっかりと感じられます。チェイサーを添えて、ゆっくりと味わうのがポイントです。

麦茶割り:

同じ麦由来の麦茶で割ることで、香りが調和し、優しい味わいになります。食中酒としても相性が良く、油っこい料理との組み合わせにもぴったりです。麦の風味をより自然に楽しめる一杯です。

 

▶「樫立酒造株式会社」のこと

「樫立酒造株式会社」は、東京都八丈島に位置する老舗の焼酎蔵で、創業は1925年(大正14年)にさかのぼります。八丈島の南部、緑豊かな三原山の中腹に工場を構え、島の自然とともに歩んできた歴史ある酒造会社です。創業以来、島民に親しまれる「島酒」を造り続けており、素朴ながらも深みのある味わいが特徴です。

「樫立酒造」の焼酎造りの最大の特徴は、蒸留工程への強いこだわりにあります。焼酎の出来を左右するのは蒸留であるという信念のもと、特注の銅製ポットスチル(単式蒸留器)を導入。さらに、蒸し器と蒸留器には遠赤外線ヒーターを使用しており、麦の香ばしさを最大限に引き出しながら、焦げ臭さを抑えたクリアな味わいを実現しています。この独自の製法は、他の蔵元にはあまり見られないもので、島の風土に根ざした酒造りの姿勢が感じられます。

代表銘柄である「島の華」は、麦と麦麹を原料とした本格麦焼酎で、アルコール度数は35度と高めながらも、驚くほどまろやかで飲みやすいのが特徴です。ストレートでも楽しめるほどの透明感があり、麦焼酎特有の香ばしさとコクが口の中に広がります。ラベルに描かれた椿の花は、花好きだった二代目社長・笹本玉男氏が、工場周辺に咲く椿を見て名付けたことに由来しており、島の自然と人々の暮らしに根ざした酒造りの姿勢を象徴しています。

また、「樫立酒造」は、八丈島の焼酎文化を守りながらも、観光客や島外の人々にもその魅力を伝える努力を続けています。島酒は、伊豆諸島の人々が感謝と愛情を込めて呼ぶ言葉であり、その中でも八丈島は焼酎文化の発祥地とされるほど歴史が深い地域です。幕末の嘉永6年(1853年)には、薩摩藩の廻船問屋・丹宗庄右衛門が流刑となり、芋焼酎の技術を島に伝えたという逸話も残っています。

「樫立酒造」は、こうした歴史と風土を背景に、素朴でありながら味わい深い焼酎を造り続けています。島の空気を感じるようなその飲み口は、八丈島に暮らす人々の気質そのものとも言えるでしょう。伝統を守りながらも、独自の技術と感性で焼酎造りに挑む姿勢は、今後も多くの人々に愛され続ける理由となるはずです。

 

▶「樫立酒造株式会社」の歴史(年表)

1925年(大正14年):

東京都八丈島にて「樫立酒造株式会社」が創業。三原山の中腹に工場を構え、島の自然に囲まれた環境で焼酎造りを開始する。

1950年代(昭和中期):

島民に親しまれる「島酒」として麦焼酎の製造を本格化。素朴で力強い味わいが地元の食文化と調和し、八丈島の定番酒として定着する。

1997年(平成9年):

蔵を最新設備に整備。蒸留工程の重要性を重視し、特注の銅製ポットスチル(単式蒸留器)を導入。遠赤外線ヒーターを用いた蒸留方式(※)を採用し、麦の香ばしさとまろやかさを両立させる。

2000年代(平成後期):

代表銘柄「島の華」が観光客や島外のファンにも広く知られるようになり、土産品としての人気が高まる。椿の花をあしらったラベルが印象的なデザインとして定着する。

2020年代(令和時代):

島酒文化の継承と発信に力を入れ、八丈島の焼酎文化を守る蔵元として注目を集める。観光客向けの蔵見学や地域イベントへの参加など、地域とのつながりを深める活動を展開。

■遠赤外線ヒーターを用いた蒸留方式(※)

〇麦焼酎「潮梅」では、もろみに遠赤外線を当てながら蒸留することで、香ばしさとまろやかさを両立させた独自の味わいを実現。これはコーヒー業界の焙煎技術から着想を得たもので、焼酎業界では非常に珍しい試みです。

Data

生産者:樫立酒造株式会社

住所: 東京都八丈島八丈町樫立2051

創業:1925年(大正14年)

TEL:04996-7-0301

URLhttp://park18.wakwak.com/~ssasa/shima/ (樫立酒造公式サイト:電話、FAX、メール等での通販可)

原料:大麦、麦麹(白)

蒸留方式: 常圧蒸留

アルコール度数:25度

容量: 700ml(瓶)、1800ml(瓶)

 

【広告】楽天/日本酒通販

 

【広告】Amazon/日本酒通販

 

・ご指定以外の商品も表示されます。

・お酒は二十歳になってから。